1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験において、

例えば「相談者Aが訴えた問題は何か」

という問いにどう向き合うかは、

受検者のそれぞれの思考のあり方を映し出すものだと感じています。


この問いは、相談者Aの言葉をそのまま拾い上げるだけではなく、

事例相談者Bの視点に立って、BがAの語りをどのように受け止め、

どのような見立てをしたのかを読み取る力が求められています。


つまり、プレイヤーとしての支援力だけではなく、

他者の支援をのあり方を評価し、育成する力が試されていると思います。

それは「事例指導」の舞台が前提だと考えるからです。


この問いに対し

「2級と同じくプレイヤーの立場で答えればよい」

と指導する方もいらっしゃいます。

これは今に始まったことではなく、対策講座的な場面で、やり方や考え方を示唆していく指導に多いと思います。


日本語の一般的な解釈を前提に

「書かれている文脈の通りに考えればいい」と言い切る場面もあるのかもしれません。

その方が受検者にとっても楽に考えられる、

楽に感じられるかもしれません。

自分がAに対応する立場で考えれば、

ある程度の支援経験があれば答えやすく安心感もあるのではないでしょうか。


一方で、指導レベル試験の本質はそこにはないはずです。


この指導レベルキャリアコンサルタントを測定するこの試験では、

事例相談者BがどのようにAの問題を捉え、どのような支援を試みたのか、

そのプロセスを読み解く力が求められています。


つまり、視点を変える力、他者の立場に立ってその人の思考を理解する力が問われているのだと考えます。


これは、キャリアコンサルティングスキルの中でも、特に熟練レベル以上の力として位置づけられるべきものだと思います。


自分がプレイヤーではないという前提を踏まえて、

他者の支援をどう評価し、どう育てるかを考えることが、

指導者としての本質的な役割なのかもしれません。


「楽な方向」に流れたくなる気持ちは不快感を低減します。

試験に合格したいという思いが強ければ、正解があるように見える道を選びたくなるのも自然なことです。


だだし、事例指導者としての力を育てるためには、

あえてその「楽そうな道」から一歩踏み出し、

視点を切り替える経験を積むことが必要だと思います。


問いに対して、どのような視点で考えるかを意識するだけで、みえる世界は大きく変わります。

この変化こそが、

事例指導者としての成長につながるのではないでしょうか。