今、大阪は少し爽やかな気温。
今朝、ラジオから聞こえてきた大阪の気温は24℃とのことです。
過ごしやすい感じですが、お昼間はどうでしょう。
昨日のお昼間は、外を歩いていると首筋がジリジリと焼ける感じの暑さもありました。
今日の大阪は午後から少し天気が崩れるような予報のようですね。
本日から2日間、
大阪にて1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたします。
ご予約いただいた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
ご一緒に学べることを心から楽しみにしております。
最近、このブログで大学院の学習活動についてあまり触れていなかったので、
ちょっとだけ記事にしたいと思います。
今、修士論文の中核にしたいと考えているテーマは、
「共感性に対する自己認識と他者認識の乖離が支援の質に及ぼす影響」
といったものに自身の中で変化してきました。
調査・研究の主題としてキャリアコンサルタントの共感力の実態を掲げたいのですが、
この「共感」という言葉と意味の難しさ、深さは、本当にはかりしれないものです。
キャリアコンサルタントが持つ自己呈示や承認欲求なども研究の要素として取り上げていくのですが、
なんとも広く深いテーマに首を突っ込んしまった感覚があります…苦笑
「巨人の肩の上に立つ」ということで、
概念的枠組みは、ロジャーズのPCAとサビカスのCCTとしながらも、
様々な困難さを感じてるところです。
椅子に座って机に向かってPCを触っている時間よりも、
やはり、日々の現場での研修実践や実際の対人面談支援、
そして、技能検定試験対策講座の現場等での過程から得られる発見やその体験等が、
実際に生きた調査にもつながっていることを、改めて実感しています。
静止したものに向かって実証していくこと以上に、
動的なものから得られる構成的視点とその場での変化や感じ方を活かすことが、
私の研究には重要なのだと考えているところです。