明日から8月がスタートしますね。

いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、突然ですが…

ひと昔前、スマートフォンなどなかった時代、

バイクや車でどこかへ出かける際、わからない地域だったりすれば、

前もって紙の地図を眺め、大まかなルートを頭に描きながら走り出すというスタイルが当たり前でしたね。

 

これはプロフェッショナルの運送業者さんやタクシーの運転手さんも同じかと思います。

 

目的地にきちんと辿り着けるかどうかは走ってみないとわからず、

道を間違えたり、思いがけない景色に出会ったりしながら、

身体と感覚をフルに使って進んでいくこと自体が、旅や移動等の醍醐味だったように思います。

 

言わずもがなですが。。。

今では、例えばスマートフォンのナビがなければ不安を感じてしまったり、

肝心の目的地にたどり着ける気がしない…そんな感覚に陥ることも少なくありません。

 

勿論、それは決して悪いことではないように思います。

現代は便利な道具があるのですから、それを活用するのは自然な流れ。

ただ、あまりに頼りすぎる、依存していくことで、

私たちの中でかつて確かに機能していた「感じ取る力」や「自分で判断する力」が鈍くなってはいないか、

という問いを改めて立ててみたいと思ったのです。

 

キャリアコンサルタントという専門性を担う私たちも、

目の前のクライエントの語りに向き合い、内側で何が起きているのかを感じ、

どう言葉をかけるかを選び取るという「感覚」に基づく営みを大切にしているはずです。

 

一方、近年、この専門性の中にも、便利なツールが次々と入り込んでいますよね。

 

一例ですが、このブログでも話題にしたことのある逐語記録をアプリやAIで自動生成できるソフトの登場。

 

また、論述問題への解答をAIに作成させたり、

あるいは模範的なパターンをあらかじめ生成しておいて、それをなぞるように使うといった場面が増えてきました。

それが「効率化」であり「時代の流れ」であることは重々承知しています。

ただ、それがもし、自分自身の体験や感覚を通さずに、

「とりあえず形にする」ための手段となっているとしたら、

専門職としての感度や判断力は、少しずつ鈍ってしまうのではないかと危惧します。

 

逐語記録を書くという行為は、単に発言を文字に起こすだけの作業ではありません。

何を記録するか、どの瞬間にどんな意味を見出すか、

自分の内的な反応にどのように気づくかという、極めて主観的で感性的な作業です。

それを「音声さえあれば自動で記録される」ことで済ませてしまえば、感覚の筋力は鍛えられません。

 

また、論述試験に向けてAIに問いを投げて「正解らしきもの」を得たとしても、

それは「AIにとっての最適解」であって、自分自身がどう考えるか、どこで迷い、

何を大事にしたいかといった葛藤には触れずに済んでしまいます。

つまり、本来であれば手間をかけながら自分の感覚を研ぎ澄ませ、少しずつ確かめていくべきプロセスを、

あたかもスマホのナビに任せるように、外部の正解や便利な情報に頼ってしまう。

これが続くと、最初は補助的に使っていたはずのツールが、

いつの間にか「自分の判断の代わり」になってしまうかもしれません。

 

これは、支援の現場においても同じです。

目の前のクライエントと向き合う時、その場の雰囲気や相手の語り口、

ちょっとした沈黙の意味などは、経験や理論だけでは説明できない「感覚」によって捉えられるものです。

AIやツールには絶対に触れることのできない領域です。

その感覚は、自分で考え、自分で迷い、自分の言葉で何かを綴るといった

「手間のかかる」経験を積み重ねることでしか磨かれません。

効率化が進みすぎると、その過程が失われてしまいます。

 

私たちは、自分の足で地図を見ながら走ることの価値を、かつて知っていました。

電話番号を覚えることも当然でした。

 

多少の遠回りや道の間違いも含めて、そこにこそ本質があったはずです。

 

キャリア形成支援の学びや実践もそれと同じように、

効率化とは異なるリズムの中でこそ深まるものだと思います。

 

情報や便利なツールをすべて手放す必要はないと思いますが、

自分の感覚を「預けすぎていないか」と立ち止まって問い直すことは、

専門職としてのあり方を見つめ直す大切な機会になるはずです。

 

手間をかけることは、時に回り道のように思えるかもしれません。

しかし、その回り道自体に意味を見出すことができるのだと感じます。

 

その手間の中にしか見えてこない風景や、自分にしか気づけない違和感が、

専門家の専門性を支えてくれているのだと思うのです。

 

ひとりの人として、自分の感覚を信じ、時間をかけて進んでいく姿勢を、

今一度取り戻していきたいと感じています。

以前できていた頃のように、方向感覚を信じて歩み出す。

そんな原点を思い出すことから、

もう一度はじめてみることもいいのかもしれませんね。