1級キャリアコンサルティング技能検定の実技論述試験に取り組む際、
自分が「事例指導者」の役割であることを、より意識しておくことが大切かもしれません。
例えば、論述の問いで、
「相談者(クライエント)が訴えた問題は何か?」
という問題について、これを実践的に考えるとき、
事例指導者(受検者)が相談者(クライエント)の担当キャリアコンサルタントとして、
相談者の訴えを見立てていくわけではないはずです。
要するに事例指導者としての視点からみていくことですが、
かといって、事例相談者や相談者の視点をスルーしていいわけではありません。
※記されているケース記録情報から、自分が相談者の担当キャリアコンサルタントとなったつもりで相談者の訴えを見立ててみることも訓練のひとつにはなりますが…。
それは1級技能検定実技試験として問われていることと異なるのかもしれませんね。
2級にも同様の問いがありますが、
1級のこの問いの意味や意義は、受検者が事例指導者として、
事例相談者への成長的なかかわりのための視点を得るためのプロセスとなるのです。
つまり、事例指導者の見立ての入り口というものは事例相談者のまなざしから得るのです。
※あくまで事例指導やスーパービジョン実践を踏まえた考えの一つです。
上記を踏まえ「相談者が訴えた問題は何か?」
という問いへの事例指導者としての向き合い方を記事にしてみます。
キャリアコンサルタント同士が事例指導やスーパービジョンを実施する際、
事例相談者が相談したい事例として取り上げるのは、
相談者との関わりの中で印象に残った出来事や対応に迷いを感じた場面が多いものです。
どこか失敗したのでは…と感じるケースですね。
事例指導者がそれに向き合うとき、
つい、支援の正解を探しにいきたくなるかもしれません。
それでもそこに飛びつかない事例指導者の姿勢が、
事例指導の場においてとても大切だと感じています。
例えば「相談者が訴えた問題は何か?」という問いがあったとき、
これがもし、相談者(クライエント)との面談を直接担当しているキャリアコンサルタントへの問いであれば、
相談者の言葉や行動、その背景等に注目し、
それをどう整理し、どのように支援へつなげるか、
といった視点が求められるのだと思います。
一方で、事例指導者としてこの問いに向き合う場面では、
何はともあれ事例相談者、つまり事例指導を受けるために事例をまとめた事例相談者が、
その問題や課題をどう捉えたのかに焦点を当てる必要があるのだと考えます。
要するに、事例の事柄ではなく、
キャリアコンサルタントとしての事例相談者に焦点を当てるのです。
なぜなら事例指導は「相談者のため」であると同時に、
「事例相談者の学びと成長のため」の場でもあるからです。
事例相談者がどこに注目し、どう感じ、どんな意味づけをしたのか。
どの部分を大切にしていて、どこに迷いがあるのか。
まずはそのまなざしを丁寧に受け取ることが事例指導者の役割の入り口だと考えます。
もちろん、それがそのまま(正しい見立て)であるとは限りません。
ただし、事例相談者がそう受け取った背景には、
必ずその人なりの経験や価値観、専門家としての判断があります。
それを尊重しないまま「もっとこう見るべき」「こういう可能性がある」
といった視点を急いで考えてしまったり提示してしまうと、
事例相談者にとっては自分の考えや思いを否定されたように感じてしまうかもしれません。
だからこそ、事例指導者としての見立てや別の視点は、
対話のかたちでそっと差し出していくのがよいと感じます。
論述過去問であれば問4や問5で緩やかにそれを示すチャンスがあると思います。
「あなたはこのように捉えたけれど、もしこの視点から見るとまた違ったものが見えてくるかもしれませんね」といったように…
一枚の風景画を少し角度を変えて眺めるような感覚です。
こうした対話が成立するには、
問1から問3を通じ指導関係性が十分に醸成してからの段階だと思うのです。
事例相談者が「自分の見立てがより深まった」
「新しい視点に触れて気づきが得られた」
と感じることができるには、事例指導者のそうした丁寧さと繊細さが重要です。
事例相談者にとってはこのような事例指導の面接体験が、
次にまた相談者と向き合うときの自信となって表れるのだと思います。
事例指導の場で交わされる問いかけや見立ては決して答え合わせではありません。
それは、事例相談者が自分自身の専門性を振り返り、
より良い支援のあり方を探求するプロセスだと思うのです。
そのプロセスを信頼し、そっと後押しするようなまなざしをもつことこそが、
事例指導者としての大切な力ではないかと思うのです。
そして論述試験の解答にも、そうした感覚や感性等が文字にそれとなくあらわれるものだと感じます。
5月から6月の講座では、
そうした内容をきっかけにして受講者様と共に学んでまいりたいと考えています。