1級キャリアコンサルティング技能検定の実技面接試験には、
ロールプレイの後、「口頭試問」が実施されます。
これがまた(苦手だなぁ…)という方も少なくはありません。
大事にしたいことは、
指導レベルキャリアコンサルタントに求められるものを考えてみた時、
「口頭試問」で自分のロールプレイ反省会にならないように心がけたいものです。
事例指導の面接ロールプレイ後に、
自己(事例指導者役「受検者」)の自らの反省点や悪かったところを挙げることは、
時に、事例指導者自身の自己中心的な姿勢を反映している場合があるのだと感じます。
確かに、自己評価という作業は成長に必要なプロセスかもしれません。
割とこのアプローチが過剰に強調されているケースが多いのです。
事例相談者との相互作用に対する意識が欠けている場合に、
こうした現象が起こるように思います。
事例指導の面接は、事例相談者の見立てや手立ての背景にあるもの、
ケースへの思いや感じ方、行動や反応に寄り添い、
事例相談者の視点を理解しながら進めるものです。
つまり、事例指導者の事例指導面接における自己の振り返りが、
単なる一方的な自己反省的な発想に偏ることなく、
事例相談者との関係性や、事例相談者と事例指導者の間でどのように事例指導面接のセッションを体験したかに焦点を当てることが重要です。
口頭試問での振り返り場面では、
事例相談者のニーズや変化への反応をも含め、そこに繋がる自己改善を加え、
よりバランスの取れた視点や思考行動特性等が求められると言えるはずです。
ロールプレイを自分ひとりで実施したような発想にならぬよう、
全ての質問に対して事例相談者不在にならない意識を持って、
ロールプレイでの状況から本質を整理し、
簡潔・短めにリアルな言葉で表現することが必要だと思います。
本日の受検、明日の受検、頑張ってくださいね!
応援しています☆