昨日、無事に1級受検を終えられた方、先ずはホッと一息できますね。
受検、本当におつかれさまでした。
少し落ち着いてから、
思い出せることを中心にしてセッション内容をじっくり味わいながら記録に起こしてみてください。
ご自身による振り返りが深くできるといいと思います。
大変な作業にはなります。
そしてそれは必ずご自身の成長につながることと存じます。
最後まで応援しています。
さて、CVCLABでは本日横浜で、
1級キャリアコンサルティング技能検定実技面接試験直前対策講座を開催いたします。
受講いただける皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今回の記事では、
事例指導のロールプレイ演習を行う際の事例相談者役について考えてみます。
まず、実際の事例指導は、
キャリアコンサルタント自らが支援内容等を振り返り自己成長するための重要なプロセスです。
この過程では、事例相談者と事例指導者が対話を通じて、
クライエントへの支援内容や自己の職業的成長を深めていきます。
事例指導の目的は、事例相談者が自らの実践力を向上させると同時に、
キャリア形成支援者としての自己理解を深め、
感情的・倫理的な問題等に対処できるようになることを含めます。
つまり、
事例指導の場面で事例相談者役を本当に演じることには諸々の要素が関わっているはずです。
※本来…?? 事例相談者の方が事例指導者よりも大変であるともいえます。
勿論、単にどっちが大変だということを、ここで表現したいわけではありません。
事例相談者は自身なりに振り返っている面談の実践課題や、
自己の感情的な反応の意味をそれなりに理解し、
事例指導者にそのことを適切に伝える必要があります。
ここがひとつの肝心なところですよね。
この自己理解の深さはキャリアコンサルタントとしての本来の人間観やその成熟度、
実践経験的なものを反映しているといえます。
事例相談者が自己の面談を表面的な演技ではなく本当に振り返るためには、
カウンセリングアプローチやキャリア形成に対する知識と実践的なスキルも欠かせないはず。
事例相談者は自らのケースに関する情報を提供し、
事例指導者からのフィードバックを受け入れながら主体性をもって改善策を模索するものです。
これにより今後のクライエント支援の質が向上するのだと思います。
なんちゃってロールプレイ的なことをやっても、
訓練の意義が皆無だと考えます。
事例相談者の役割は、自身の感情的な反応を管理し、
事例指導者に対してオープンかつ安全に自己開示をすることが求められます。
このプロセスは事例指導の面接が事例相談者の成長と変容を促す場であることを意味するかと思います。
事例指導は、事例相談者と事例指導者の間での対話とフィードバックが中心的な要素になります。
事例相談者が自身のケースについて話す際、
その情報をどれだけ正確に伝えられるかも重要であり、
この部分でも「事例相談者の力」が発揮されます。
事例相談者が自らの実践内容を深く理解し、
それを事例指導者に適切に伝えることで、
事例指導者からのフィードバックがより効果的に活用できるようになるでしょう。
事例相談者が自らのケースや課題に関し、
反省的に考える能力は事例指導の効果を考えるうえで不可欠であり、
自己反省のスキル水準は、
事例相談者が自分の中での実践的アプローチや行動を自己評価し、
適切な改善策を講じるために必要な因子を整理する準備にもつながるのだと現場で実感しています。
また、特に重要だと感じることに、
事例相談者がクライエントとのやり取りにおいて、
自分が感情的な反応をどのように示すことができているかなどもあります。
キャリアコンサルティングでも事例指導でも、
自身の感情や反応を適切に理解し、相手にそれを伝えることで、
より深いフィードバックと成長が得られるはずです。
こうしたことができるのは、自分の思考や行動を一歩引いて俯瞰し、
観察してみるメタ認知的なスキルともいえます。
(他人事にならないことも重要です。)
これは事例指導において重要な役割を果たすと思っています。
事例相談者が自らの実践的アプローチを反省し、
対する事例指導者からのフィードバックを受け入れることで、
より効果的な支援ができるキャリアコンサルタントへと、
成長することにつながると思います。
事例指導は、事例相談者が主役。
今後のクライエント支援において実際にどれだけ効果的なかかわりができるのか、
その振り返りを通じて自己成長するプロセスが重要なのです。
実務的な観点から、事例相談者役を「演じる」ことというのは、
自らの面談実践に対する洞察を深めることができるようになるものです。
決して他人任せな営みではありません。
事例指導において、事例相談者を「本当に演じる」ということは、
事例指導に関する知見を持っているだけでなく、
自己理解、実践的技術、感情的成熟、
そしてメタ認知的スキルを意識し、それを常に磨き続けていく必要があります。
要するに、事例相談者役を演じる能力が高い人は、
事例指導のプロセスを有効に活用し、
クライエント支援にも長けていると評価できると思うのです。
今回は事例相談者の立場から事例指導について考えてみる記事にしました。
だからこそ、事例指導者は事例指導の場面で、
事例相談者独自の個々が持つ能力を理解していこうとする過程が重要になるということです。
こうしたあり方を考えるスキルは、
どの役割においても、互いにカウンセリングやキャリアコンサルティングの実践における深い理解と成長を促進するために重要な要素なのだと考えています。