会話の中で「〇〇はしましたか?」「〇〇は確認されましたか?」

といった質問を投げかけているシーンに出会うことがあります。

 

これは相手の行動や選択に対して確認する意味合いで使われることが多いのですが、

状況によっては相手に圧力をかけたり、どこか非難しているように受け取られる、

そんな可能性もあるということを考えてみたいと思います。

 

こうした「行動確認」の問いかけが相手にどのように受け取られるかは、

その時の相手の状況や問いかけ方等に大きく依存します。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定実技面接の実践においても共通の課題にもなるかと思っています。


事例指導やスーパービジョンの面接ロールプレイ演習を観察してきて、

「それは確認しましたか?」

といった類の質問を事例相談者に対して行なっているシーンは多いもの。

 

またこれに似た問いかけとして

「他にどんなやり方があると思いますか?」

というものもあります。

 

この質問は、事例相談者に選択肢を与えているように見えて、

実際にはプレッシャーをかけている場合があります。

つまり認知的な負荷を高めることがあるということです。


事例指導者からすれば、なかなか思うように気づきを得られないときなど、

事例指導の面接が進んでいないという焦り等から、事例相談者に対しその問いをしていることで、すでになにか解決策を求めている状態になるのかもしれません。


一方で、

さらに別の解決策を考えるようにと求められると、

事例相談者としては脳がその負担に対応するためにストレスを感じやすくなるでしょう。


事例指導者の勝手な行き詰まり感が「他の方法があるはず」と暗に示してしまう。

これは事例相談者に自信を持たせるどころか、

現在のアプローチが不十分だという印象を与えてしまうこともあるのです。

「あなたのやり方では足りない」ということを示しているようで、

事例相談者の不安や焦り、どうかすると抵抗感や防衛規制を生む可能性があります。

 

事例指導において、事例相談者と事例指導者の関係性は学びの場として重要です。

だからこそ、事例指導者が過度に疑問を投げかけたり、

アドバイスを与えすぎることで、事例相談者の成長を阻害するケースがあります。

 

例えば、

事例相談者が抱える問題の糸口を探るために、

「そこでクライエントに確認はしましたか?」

「今改めて他になにか考えられませんか?」

といった問いかけをする。

このタイミングが悪かったり、

それが過剰になると、事例相談者は自分の判断に自信を失いやすく、

事例指導の場が萎縮したものになってしまうことがあると思います。

 

事例指導者として重要なのは、

事例相談者が自己の判断を信じてクライエントに向き合えるようにサポートすることです。


「確認はしたのですか?」

といった疑義を込めたような問いかけは、

事例相談者が自分のアプローチを否定されているように感じさせ、

その結果、今ここでの学びの意欲が低下してしまう可能性があると思います。


事例指導者は、あくまで学びの場を提供し、

事例相談者自身が気づきや成長を実感できるように導く役割を担っています。


事例指導者が意識すべきなのはフィードバックの「考え方」だと思います。

 

ただ単に問題や課題等を指摘するのではなく、

事例相談者が自ら気づくことができるように問いかけることが大切です。

「クライエントに確認はしましたか?」

といった問いかけのタイミング等が悪いと、

事例相談者は自分の判断等に自信を持てなくなり問題解決の過程が浅くなりがちです。

 

一例を挙げてみます。

 

「その時のクライエントの表情を受けて確認はされたのですか?」

といったような問いかけは、

事例相談者の行動に対するフィードバックを求めるものになりがちです。

要するに方法論、技術的な側面に偏ってしまうのです。

 

それよりは、

「その時のクライエントの表情を受けてどのようなことを感じたのですか?」

といった問いかけに置き換えてみることで、

事例相談者の感情や内面的な反応等に焦点を当てられます。

やり方やその行動面ではないのです。


事例相談者自身がどのように感じたかを振り返ることで、

無意識的にクライエントの感情やニーズに対する感受性を確認することができると思うのです。

 

もう一例を挙げてみます。


「この面談でクライエントへの支援として他に何か方法は考えられませんか?」

といった質問。


行き詰まったシーンなどでよく観察されます。

何か足りないものを補うという形で考えさせる質問は、

事例相談者からすれば

(それがわからないから来たんです!!)

とでも言いたくなるかも。


支援のアプローチ方法を見直すことは確かに重要ですが、

これでは事例相談者の理解やクライエントとの関係に深く洞察を図る質問にはならない気がします。

 

他になにか…

といった質問を投げかけるくらいなら、

「このクライエントの期待に沿った支援を考えると、どんなところが大事だと感じられていますか?」

というような感じの方が、

事例相談者が改めてクライエントの期待に対する感覚を振り返り、

その感覚がどのように支援の方向性を決定づけるかに焦点が当たっていきそうです。

このような問いは、事例相談者が自分の支援の意図をより深く理解する助けにもなるのだと感じます。


言語や表情等によるコミュニケーションをつかっての対話は、

その表現されたもの、表現されるべきものを多面的に理解していく工夫が必要です。

人の行動の意味を理解していくことについての飽くなき探求心、そこへの敬意を育むことに根底があるように考えます。


事例指導は、

事例相談者が安心して自身の考えを表現できる場所である必要があります。

 

もし事例相談者が常に自分の判断が「正しいかどうか」を問われる場面が続くと、

次第に自己開示を避けたり、言い訳しなければならなくなったりと、

どこか恐れのようなものを感じるようになり、成長の機会を失ってしまうかもしれません。

 

事例指導者は、

事例相談者が失敗や課題に直面しても、

その経験から学び成長できるように安全な環境を提供することが求められます。

 

事例相談者が自己の判断に自信を持ち、

クライエントとの関わりにおいて独立した立場で問題解決に向かうことができるようになることが最終的な目的にもなります。

事例指導者はそのためのサポート役であり、答えを提供することなく、

事例相談者が自分で気づき、学びを得られるように関わることが最重要なポイントです。


これにより、事例相談者は自分の思考を深め、

自己肯定感を持ちながら成長することができます。


今夜は1月におけるCVCLAB主催オンライン1級面接対策講座の最終日。


受講いただく皆様、今夜のロールプレイにおいても、

お相手の方とそうしたところを体験してみながら、

実践的な学びを重ねていただけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。