今夜は、日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催特別講座
「1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座」がオンラインで開催されます。
皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。
受講を予定されている方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今回の記事では、
事例指導におけるカウンセリングアプローチについて触れてみます。
1級キャリアコンサルティング技能検定実技面接試験準備のためのロールプレイ訓練で、
事例指導者(受検者)が事例相談者役の方に対し、
(どうすればいいか)といった事例相談者の疑問の言葉に引っ張られ、
ケースの進め方やその方法論に注意を向けていたり、
やり方やかかわり方等について助言やアドバイスをしているシーンを観察することがあります。
キャリアコンサルティングの面談訓練等においても、よく観察される光景だと思います。
相談者(クライエント)に対し、キャリアコンサルタントがすぐアドバイスをしているようなシーンに類似しています。
ここでは話を「事例指導」にフォーカスしますが、
事例指導者が事例相談者に対し解決策を提示したいとする気持ちがあったとしても、
実際にはこれが事例相談者の役に立たない場合が多く、
これはスーパービジョンの研究文献などを読んでも、その構造が説明されています。
アドバイスが役に立たないとする理由は、
事例相談者が必ずしもやり方等の答えを求めているわけではないということがひとつ考えられるのかもしれません。
※口では(他にどんなやり方があったのだろうか?)と言葉にすることがありますが…。
事例相談者は、
ケースを通しキャリアコンサルタントとしての方針や思い等を話すことで、
ケースへの思いを整理したい、自身の考えを深めたいという思いがあったりもします。
したがって最初に必要なことは、
助言やアドバイス、方法論をこちらから提供することではなく、
まず、感じている悩みをしっかりと聴き、
事例相談者の立場でそれを理解しようとすることです。
事例指導者がすぐに解決策を示してしまうと、
事例相談者は自分が話していることが十分に理解されていないと感じ、
置いてけぼり感や不安を抱くこともあります。
これは、助言やアドバイスが「正解」として押しつけられることによって、
事例相談者にプレッシャーを与えてしまうからなのかもしれません。
助言、アドバイスが必ずしもその人に適しているとは限らず、
時にはその提案を実行することに対して、抵抗感や違和感を覚えることもあるでしょう。
助言やアドバイスが重荷になったり、
事例相談者の問題等を深刻化させることもあるのかもしれません。
事例指導の本質は、
キャリアコンサルタントとしての答えらしきものをすぐに与えることではないと思います。
事例相談者自身が自分の答えにたどり着くための側面的なサポートをすることです。
事例指導者の役割は、事例相談者が自分の考えや感情を整理し、
新たな気づきを得る手助けをすることです。
この過程を通じて、事例相談者は自己のペースで解決策を見つけ出すことができ、
最終的には自身で前向きな変化を起こせるようになるのだと信じています。
では、事例指導者は事例相談者の話を聴けばいいのか??
単に話を聴くだけではなく、
事例相談者が自分の思いや考えを自由に表現できるように導くことが重要だと考えます。
必要に応じあいの手をうつように、簡潔な質問を投げかけたり、
事例相談者の考えや気持ちを反復し確認したりすることで、
事例相談者は自分の中でまだ気づいていなかった思いや、時々の瞬間を思い返し、
問題の本質等に気づくことがあります。
自らのこうした気づきが事例相談者にとって、
何かの解決への第一歩となることが多いのです。
そもそも、事例指導者の助言やアドバイス等は、
事例相談者の自らの気づきの後、つまり、自分の答えを見つける準備が整った時、
その選択肢として提示されるべきものに過ぎないと考えます。
事例指導において最も効果的なのは、助言、アドバイスそのものではなく、
事例相談者が自分で答えを見つけられるようにサポートすること。
このためには、事例相談者の話にしっかり耳を傾け、共感的に理解し、
その気持ちを受け止めることが不可欠です。
本来、解決策自体も事例相談者自身の中にあり、
その答えを引き出すためにサポートをすることこそが、
真の意味での事例指導なのだと思うのです。
「事例指導実践」においても、
「1級技能検定実技試験」においても、
カウンセリングアプローチ、カウンセリングの基本を大事にし、
それを実践できることが求められるはずです。
実践できることが具体的な展開力でもあるのだと考えています。