先ほど、
日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の
「1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座」をオンライン開催いたしました。
講座に参加いただきました方、どうもありがとうございました。
さて、講座でも少しお話ししたことに触れたいと思います。
1級キャリアコンサルティング技能検定実技面接試験の対策として、
時間や型、指導するタイミング等にとらわれたような形式的なロールプレイを練習していると伺うことがあります。
そして、当日のお相手(事例相談者役の方)との相性等から、練習したように面接が進まないことを、
あれこれ心配していることもあると聞きます。
他にも
「このように言われたらこう返すといい」
「こういう場合はこうしましょう」
といった返し方や対応法等を誰かに教えてもらい、
それを練習して準備していることもあると聞きます。
これでは本当にもったいないことだと考えます。
事例指導の実践においても重要なのは、
単に「うまく」話を進めることではなく、
事例相談者が安心感を得られ、
事例相談者自身が抱くケースへの思いや、
抱えている自己の問題や課題に向き合えるような関係性を築くことにあります。
問題や課題について事例指導者が誘導してそれを事例相談者に気付かせていくわけではないのです。
これには、事例指導者を担う人の柔軟性、人間観、
自己反省観、そして対人関係における倫理的な態度や姿勢等が必要不可欠なのだと思います。
私はカウンセリングを学び続けていく過程で、
指導者から、
「面接はうまくなるものではない」という教えをずっと受けてきています。
面接の技術を学ぶことが重要である一方で、
カウンセリング面接の質はスキルだけではなく、
面接者自身の人間性や自己理解、クライエントとの関係性によって決まるという深い洞察を反映していると解釈しています。
私たちの諸活動、
キャリア形成支援に関わる営みは、
一度学んだスキルで完結するものなどなにもなく、
継続的な自己探求、そして反省的な実践が求められるプロセスでもあるため、
単に「面接がうまくなる」という視点では捉えきれない部分が多いはずです。
そして事例指導の面接においては、
上記のあり方がより顕著に表出されるものだと特に感じています。
1級キャリアコンサルティング技能検定実技面接試験においても、
当日出会う、目の前の事例相談者の方に集中できる力を磨いてほしいと願っています。
ロールプレイを思い通りに進めるようなことは考えず、
目の前の事例相談者を面接時間一貫してわかろうとしていく姿勢を、
本気で維持できることだけに集中する本物の時間が大事だと思うのです。
仮にロールプレイが思い通りにうまくいったと思ったところで1級合格が得られるわけではなく、
うまく進めるための練習をしたところで残念なことになりかねません。
例年をみても
「できなかった…」と思い込んでいた方が、
3月になって
「1級合格してました!信じられません!」
といった感じのメール、これが必ず何通か届きます。
カウンセリングの基本を今一度みなおしてみる機会にもなりますので、
もしこの記事にフィットできるところがあれば、
ご一緒にいろいろ考えてみませんか。