第13回1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験問題を活用して、

事例相談者の成長課題を絞っていく事例指導の方法を考えてみたいと思います。

これは1級論述試験では問5にあたるところです。

 

問5 問4で挙げた事例相談者Bの「問題」だと思うことの中から優先するものを取り上げ、具体的な指導方法を記述せよ

 

(問4で挙げた事例相談者Bの「問題」だと思うことの中から)

という文章の捉え方次第では、

事例相談者と事例指導者との相互作用の感覚を置き忘れた発想が出てくることがあるかもしれません。

それは事例指導者(受検者)の自己中心性や前のめり感が発動している状態なのかも。

 

前回まで書いてきたことですが、

次の文章は、事例相談者Bが相談者Aとのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものである。この事例を読み、以下の問いに答えなさい。

という事例問題の前提を忘れないようにしたいところです。

 

他者(事例指導者等)から、たとえ正しいことを言われても、

納得できないこともあると思います。

事例相談者にとってみれば、

事例指導者から言われたことが正しいとは思えないかもしれません。

 

事例指導者の判断ではなく、

事例相談者が相談者に行っていること、

事例相談者が相談者に行おうとしていること、

その是非を、事例相談者自身がどのように考えているのか、

これが特に大事なことなのではないでしょうか。

 

(そんなこと論述事例からわからない)

(それはわかるが、それを踏まえても、解答をどう書けばいいのかわからない)

といった声が聞こえてきそうな感じもしますが…

 

そんな時は、改めて事例問題の冒頭の上記の文章を味わって欲しいと思います。

 

事例相談者の立場になって事例をまとめてみると気づくこともあります。

 

事例指導を受けるために事例をまとめた場合、

事例指導者に対しぜひ伝えたいところ、みてほしいところ、

わかってほしいところが中心になって記録に描かれることがあります。

 

(優先するものを取り上げ)

という問いを事例指導者が前のめりになって決めてしまうと、

実技としてみたとき、事例指導の焦点がズレてしまうこともあると思います。

 

事例相談者の成長課題を絞って目標を共有する際、

何はともあれ、先ず、事例相談者がこの事例を通して「気になっているところ」が優先されるべきではないでしょうか。

 

事例指導者がやりたいことをするのではなく、

事例相談者がこだわっているところ、思惑通りにいかずにモヤモヤしているところ、

何かしら、強いシグナルが出ていると思います。

 

それが問4にも含まれていることも大事だと思いますし、

優先するものとしては、そこが一番の事例相談者の成長チャンスにもなるのではないでしょうか。

事例相談者の学習の動機づけや自己決定の意義を取り入れて考えてみることも重要です。