「カウンセリングマインド」を磨き続けていくことで、

自然と「無知の姿勢」についての認識やその意識が自己内で強化されていくことがあります。

 

この「無知の姿勢」について表面的で偏った解釈をもって他者に伝えている場面に出会うこともあり、

改めて考えてみる必要もあると思い少しだけ記事にします。

 

少なくともキャリアコンサルタントを名乗るひとは、

キャリア形成支援の専門家です。

 

もちろん、

他者のキャリア形成自体、キャリアコンサルタントが行うわけではなく、

例えば、

目の前の相談者(クライエント)が意思をもって決定していくことになります。


そういう意味では、

相談者自身が自分の人生を考えていくためのオンリーワンなる存在であり、

キャリアコンサルタントが専門職であるかどうかなど語るまでもないことかもしれません。

 

そもそもキャリアコンサルタントがいくら専門家だとアピールしたところで、

相談者にとってみれば、場合によっては邪魔なのかもしれませんし、

お節介な存在にもなり得るわけです。

つまりその関係性によって悪影響を及ぼすこともあります。

 

ひとつはこうしたことからも、

キャリアコンサルタントの「無知の姿勢」が重要であるといわれるのかもしれません。


ただし、

本当に「無知」で良いわけではありませんよね。


当たり前のことかもしれませんが、

専門家としての自覚を持つこと、そして謙虚さを持つこと、

このバランスを取ることは相談者支援に必須であると思います。

 

一例ですが、

「無知の姿勢」を偏って理解すると誤解が生じます。

「無知の姿勢」というアプローチ自体を、

文字通りの無知(無学、無知識)と誤解し、

キャリアコンサルタント自身が知識ゼロで相談者に対応する必要があるという誤解。

極端なお話しですが、

キャリアコンサルタントが専門的な知識を全く持たずに支援を行うべきだ…

といった誤った印象を与えることもあるから興味深いところです。

 

このお話しだけでも、

これほどまでに人によって捉え方や意味の認識の異なりがあるということによい意味で驚きます。

 

少し視点を変えると、

1級キャリアコンサルティング技能士ホルダーやそれを目指しているキャリアコンサルタントの方が、

そうしたことについて、共通認識や一致した見解がないとまずいと考えることもあります。

 

そして1級試験の情報等に関してだけでも、

あれこれと大事なポイントの認識がそれぞれ異なるわけですから、

相応に誤解が生じていることも想像されます。

 

こうしたところを一つひとつ丁寧に、

何度も繰り返しメッセージ発信していくことも、

専門家としての共通した価値観を新たに生み出す大事な要素になるのだと実感しています。

 

日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)のホームページの一部に以下の掲載がありました。

 

 

これも皆様との一つの大事なコミュケーションの場であり、

お互いの共通認識を考え生み出していく営みだと信じています。