1級キャリアコンサルティング技能検定試験の面接試験での問題把握力や具体的展開力について、

なにか区切られたような解釈をしていることがあります。


例えば、

1級での問題把握力について、

ケースに登場する相談者(クライエント)視点の問題(主訴のようなもの)を事例指導者(受検者)が見立て、

さらに事例指導者視点による相談者が抱えている問題と事例相談者(事例をまとめたキャリアコンサルタント)が抱えている問題について、

捉えられれば問題把握であると認識していることがあるかもしれません。


これで事例指導の実技面接のなかでの問題把握力として十分でしょうか。

少し考えてみたいと思います。


1級の試験では論述でも面接でも、

事例指導を受けている事例相談者のここでの存在が重要になってきます。


事例指導者が自らの考えにとらわれている状態は、

事例相談者への考えの押し付けにもなってしまうことがあると思います。


問題把握という面接でのひとつの要点を事例指導の実践で考えれば、

先ず事例相談者自身が自分の課題を自己認識(自らの気づき)でき、

これがクライエントとの面談全体にどのように影響していたのか、

他にどのようなことが自身の中でできそうか、

またどんな人たちとネットワークを組むとよさそうか、

今後のキャリアコンサルティングが上達していく期待が自分の中で沸々と沸き起こってくるポイントにもなります。

これが事例相談者と事例指導者の関係の中で共有されていくことが問題把握力にもなるでしょう。

だからこそごく自然体で具体的展開に反映されていくのだと考えています。


事例相談者をコントロールすることが具体的展開力ではなく、

事例相談者が向こうとしているところへ側面的にさりげなく投げかけていくことができるかかわりの積み重ねだと考えます。


事例相談者の考えよりも事例指導者の視点が優位になっているときは事例指導の効果が得られ難いと思います。


そして具体的展開力という区分について、

(ロールプレイの後半あたりを指している)

といった認識なども勘違いになりそう。

事例指導の面接について色々な視点から全ての要点やフレームが区切られることなく常に連鎖的に重なり合っている状況を感じながら考えてみたいところです。