キャリアコンサルタントの成長や育成を考えたとき、

先ず、そのひとのどんなところをみるでしょうか。

 

いろんな指導スタイルがあるのだと思いますが、

諸々の研究データなどでも示されている通り、有能な指導者としての条件として、

なんといっても、エンパシーや共感が挙げられます。

キャリアコンサルタント養成学習等でも大事な基礎ともいえるところです。

 

仮にここに価値や意義を感じられない人の場合、

肝心のクライエントに対してのキャリア形成支援自体がままならないのではないでしょうか。

 

クライエントとの面談でも、

キャリアコンサルタント同士での事例指導面接でも、

特に視点取得ということを大事にしたいところです。

そしてこの視点取得が弱い場合、

コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

 

指導者は常に事例相談者との効果的な対話に努め、工夫をしていく必要があり、

それは事例相談者のモチベーションを高めることにもつながるはずです。

こうしたことは指導者としての思考の柔軟性等にもつながるでしょう。

 

その時々での常に最適なアプローチを考え、

状況に応じて変化させながら事例相談者を理解していこうと努力できるのは、

指導者本人が、何事にも建設的でポジティブな力を発揮しているということもあるのだと思います。

 

さて、ここまでのお話しにつながることですが、

1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験では、

「事例相談者の相談者への対応の問題」を問われるところがあります。

これは過去全ての1級の試験で問われています。

 

この時、人間の心理として、

自然と悪い結果や阻害要因、欠点等に注目しやすくなります。

こうして乗り換えてきたという側面があるのかもしれませんし、

勿論、それが役立った可能性もあります。

 

一方、他者との関わり、

その関係性のうえでこうした視点は常に望ましいわけではありません。

 

少し退いたところから見つめてみることも大事だと思います。

 

講座でもブログでも記していることなのですが、

1級の実技論述試験を受検するうえで、前提になっているのは、

「次の文章は、事例相談者Bが相談者Aとのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものである。この事例を読み、以下の問いに答えなさい。」

ということがあります。

 

例え論述試験でも、実技試験であることを踏まえ、

事例指導を受けるために行動化している学習者(事例相談者)が目の前に存在していることを忘れないように考えてみたいものです。

 

この前提と、

事例相談者Bの相談者Aへの対応について「問題」だと思うことは何か。事例に基づいて記述せよ。

という問いを連動させ、実践的に考えることが重要だと思うのです。

 

専門家同士だからこそ、特に表現したいことなのですが、

学習にきているひと(事例相談者)の良い点を見つけることは、

そのひとの改善点を見つけるための出発点となります。

 

事例相談者の対応について問題点を明確化する際、

そのひとの面談対応の良い点を見つけることが重要なのです。

指導者としてこの認知プロセスを意識したいものです。

 

問題点を見つける作業というものは、しばしばネガティブなアプローチになりがちです。

良い点を見つけることで、ポジティブな視点を持つことができます。

こうした視点が問題解決に向けての建設的なアプローチを促進するのだと思います。

 

さらには、良い点と問題点の両方を考慮することは、

お互いによりバランスの取れた分析が可能になるのだと感じます。

特に、面談対応の良い点を把握することで、

その人の強みや能力を正しく評価することにもつながるのだと考えます。

 

人間は、自分の問題点だけを見つけられることに抵抗感を覚えたり、

また防御したくなったりもすることがあります。

これは、モチベーションを低下させる可能性があるでしょう。

良い点を見つけることは、その人の自信とかモチベーションを維持し、

だからこそ改善に向けての前向きな姿勢を促すことにもなります。

 

問題点を明確化する作業は、

良い点を見つけることから始めることで、より効果的かつ建設的なアプローチになります。

 

こうした発想等を大切にする指導者側の姿勢があれば、

例えば第13回1級論述試験の問4を考えるときでも、ダメ出し表現の連発だけにはならないように思います。

 

ご自身で論述試験の解答再現をしてみて、この問4でダメ出し傾向が強い場合、

また事例から不出来な点を現象として捉え、箇条書きのようにして記述している場合など、

今一度、事例相談者の立場を感じながら考えてみてほしいところです。

 

今度の日曜日(5月19日)には大阪市内で対策講座を開催いたしますが、

その際、ぜひこのあたりもご一緒に、あれこれと意見を出し合ってみたいですね。