事例指導の面接において

事例相談者との面接の流れを予め自分の枠組みにおさまるように考えたり、

事例相談者に聞き入れてもらえそうなかかわりや働きかけを過度に意識したような準備は、

事例相談者にとってもクライエントにとってもよいことにはなり難いものです。

 

事例指導の面接に限らず、様々な面談場面において大事なことのひとつなのかもしれません。

 

とはいえ、

試験などでは合格の結果を得るためにそうしたモードに入りやすいこともあると思います。

 

ここでは事例指導の場面をイメージして書きます。

 

例えば、事例相談者との関係性が不十分なまま、

事例相談者から提供されたケース記録の事柄や言葉などを事例指導者がそのまま鵜呑みにすることは、

事例相談者が数段階も前の自己の課題等をぼんやりと感じ始めている状態のままにとどめてしまうリスクがあると考えます。

 

本質的な問題等に事例相談者自らが向き合うことができないまま、

ケースを表層でしか言葉にできていない状態なのに、

事例指導者までもがその段階で話しをしていくことになると、

やがてお互いにいつまでも「どうすればよかったのか」と執着(空中戦が始まる等)してしまうことになりそうです。

これは1級面接試験などでも起こる現象だと思います。

 

事例指導者(受検者)がロールプレイの訓練時や試験本番で上記のような経験(他者の経験や追体験等を含む)をしていることも多く、

その経験から、次の場に備えるように、

説得力のある切り返し的なトークを考えてみたり、

相手に「うん」と反応してもらえるよう外堀を埋めていくかかわり方の練習になったり、

影響力のある言葉を取り入れる練習をしている場合もあるのかもしれません。

 

実際、関係性が弱い状態では事例相談者が事例指導に求めていることが言葉になっていないことも多いものです。

※ここで書く関係性というのは知り合いであるとか、長い時間を過ごして形成される関係とかそういうことではありません。

 

もし事例相談者が自分で問題だと思えることを明確に言葉にできるのであれば、

それはすでに事例相談者が何を課題にしたいのかがある程度わかっているのだと思います。

つまり事例指導者に相談したいことが、

事例相談者にとって明確にはわからないこともあるのです。

 

そこで事例指導者が自分の意向に沿った面接を進めていこうとすればするほど事例相談者は、


どうすればよかったのか、

なにがいけなかったのか、

他にどうすればよいのか、


といった表現しかできなくなることもあります。

事例指導者がその言葉に注目し繰り返したところで深まっていくことはないのかもしれません。

 

これはキャリアコンサルタント同士だからこそ、

分かり合えるのではないかと考えます。

 

ケースに書かれていることや事例相談者がはやいうちに言葉にしたことは、

何段階も前のところでのピッタリとしていない状態の表現であるという感覚を事例指導の面接でも大切にしておきたいものです。