昨日の記事では第13回1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験について、

ひとつの考えとして記しています。

引き続き今回は、第13回論述の問1についての考え方を書いてみたいと思います。

なお、今回の問1についての考え方と、

それを踏まえての実際の事例を使った具体的な考えについて、

記事を分けた形でアップしていきます。

 

今回は問1についての考え方です。

 

まず大事なポイントだと考えることに、1級(事例指導)では事例を読む際、

事例相談者が相談者とのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものであることを忘れてはなりません。

 

事例相談者が記録をまとめていることがどこかへ飛んでしまうと、

相談者(クライエント)と自分(事例指導者)が直接対面したかのような感覚が起き、

要するに、2級と同じような考え方で問1や問2を考えてしまうことにもなりそうです。

 

1級の試験なのに30点分が2級の試験と同じ問い…

などという出題設計等はないだろうと思いますし実践的にもそうした考えにはなりません。

 

少なくとも試験に出題される事例自体、

相談者とキャリアコンサルタントの逐語記録ではないので、

事例指導者として実践的に事例記録を扱うイメージで考えることが大切でしょう。

事例記録は、実際に起きたこと以上に、事例相談者の主観的な感覚や振り返りが多く盛り込まれやすい…というか、

事例相談者が事例指導面接の中で事例指導者に伝えたい情報になってくることも多いです。

 

ですから、

事例相談者と共に事例を通して事例相談者を理解していくような面接を実践していくイメージが必要です。

 

問1 相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。(10点)

 

これが第13回の1級論述試験の最初の問いです。

 

これを考えていく過程に、

自分と異なるキャリアコンサルタントを通して相談者をみていく力が必要になります。

すると当然に2級以上の実践スキル水準が必要にもなると思います。

 

つまり、この事例相談者Bは、相談者Aの訴えた「問題」をどのように把握していそうか、

このプロセスを踏んだうえで自分(指導者)視点を併せて考えてみる力が必要になります。

なぜなら、事例相談者Bが相談者Aと実際に合って話し合っているわけですし、

また事例相談者Bがその面談を振り返りながら事例をまとめているからです。

 

何よりもまず、事例相談者Bの視点を最大限活かして事例を掴む力が重要でしょう。

これは事例指導実践の根底になるかと思うのです。

 

国家資格キャリアコンサルタント検定や2級技能検定と同じ実践場面ではありませんので、

その考え方を大事にして事例指導のプロセスを検討してみたいと思います。

 

次回は、この考え方を基にして、具体的な内容を記事にしてみます。

 

なお、このブログは私自身の考えのひとつを記しています。

いろんな考えがあるのだと思いますので、しっくりくるところがあれば、

お試しいただけると嬉しく思います。