昨日、放送大学の履修成績発表(単位認定試験結果発表)がありました。


2023年度2学期(後期)の私の成績…汗


2学期での履修科目は太い赤線から上の

「社会教育経営実践論」から「レジリエンスの諸相」までの11科目分。

単位では22単位に相当します。


無事に全て合格できました!パチパチパチ…


ですが、


「社会教育経営実践論」

「心理と教育へのいざない」

の履修成績がBであること、


そして「進化心理学」がCであることから自身の努力不足を感じています。


少々言い訳めいたことを書きます。


2学期単位認定試験にかかるタイミングは、

1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座の追い込み真っ只中の時期で、

また、企業研修や面談等でも新たな取り組みがありました。

さらに卒業研究に向けた諸準備等も重なり、

これまでの人生の中で最も忙しく充実を感じていた次第です。


まぁ、成績の低さは自身に伸びしろがあるということにして、

特に気になる科目について、

さらに学習を重ねてまいりたいと思っています。


しかし…

「進化心理学」は私の中でどこか難しく考えてしまいます。

「進化」という言葉の意味というか、

私が想像していた考え方や視点などと相応のギャップがあり、

思い込みからくる期待感とかけ離れていたインパクトがありました。

授業の後半くらいから面白みを感じられるようになり、

改めて各種教材等を学び直してみることで、

異なる体験と感覚を得られるのだと考えています。


2024年度からは4年生。


あと残すところ3単位で卒業できるのですが、

来年度の卒業研究に合格できれば6単位いただくことができます。

別途、関心のある科目をひとつだけ追加で選択して、

2024年度1学期(前期)に履修することにしました。


いつまでも学び続けていくことは、

自然と本当の意味での社会貢献にかかる役割を担うことによりつながるのだと思います。


私の傾向に、

前のめりになって意識的に振る舞うことがあるので、そんな自分の状態に問いかけながら、

これから先、職業人も学生も、そして家庭人としても緩やかにずっと続けたいと思います。


全てが本物の自分。

その自分なりに精神力と体力の維持に努力をして、

自信をもてるように生き抜いていきます。