本日も横浜にて1級キャリアコンサルティング技能検定面接試験対策講座を開催いたします。

受講者様にお会いできることを楽しみにしています。

 

今回の記事は、

1級面接試験でメモとペンを使うかどうかという点にフォーカスして書きます。

こうした話題について(どうでもいい)と思われることがあるかもしれませんが、

中には

「メモはとった方がいいのか」

「メモとペンが置いてあるのだから有効に使わなければならないのでは…」

「メモが合否の評価に影響するのでは…」

等々、気になることもあるのです。

 

結論として、面接でメモを取るか取らないかは、

事例相談者になにかしら役に立つのであればどちらでもよいと思います。

 

私の場合、試験でメモをとる余裕がない、

というか、極度の緊張の場では手が震えるのでメモを取れないことがあり、

無理にメモを取ろうとすれば、事例相談者に違和感を与えてしまったり、

集中力が欠けてしまうことからメモを取るという選択肢は最初からありませんでした。

 

周囲の1級ホルダーの方でも、

「メモを全く使わなかった」

「メモを使って共有場面で活用した」

とそれぞれです。

 

つまり、メモを使う使わないということ、

その行為自体に特段の評価などないと思います。

 

例えばメモを取ることが、

結果として事例指導の場で事例相談者との関係性等において善き影響があれば、

それはそれでいいと思います。

 

一方、

「30分間の面接なのだからメモするよりも目の前の人に集中すればいいのに…」

といったように観察している側から不自然さや違和感を感じることもあるかもしれません。

事例相談者からみても

「落ち着きのない指導者だな」

と気になれば双方の関係性にも影響が出るでしょう。

 

筆圧が高い方がメモを取ると妙にうるさかったりなんだか落ち着かない感じです。

 

また、時々観察することですが、

タッチタイピングを披露するように手元を見ず、

事例相談者の顔を凝視しながらメモを取りまくるシーンもあります。

 

曲芸をお披露目してくれているのか…

一瞬たりとも事例相談者から目を離してはいけないと思われているのか…

 

事例指導者が自分のためだけにメモを取るのであれば、

事例相談者に役立っていないこともあり得る。

 

事例指導者が自分の頭を整理するためにメモをとることが、

事例相談者のためにもなるのだ…という考えもあります。

ただそれが事例指導者の傲慢さにもつながる場合、勿体無いことになりそうです。

 

逆に、

メモを使った関わりが事例相談者に有益な気づきを得られるきっかけになるのであれば、

それはそれでメモを使うことに意味が深まるのだと考えます。

 

メモについて

「使うと合格」「使わないと合格」

といった類の根も葉もない情報等に振り回されず、

自分の考えやスタイル等を大事にし、

それが事例相談者に対して極自然体で振る舞えることになりそうであれば、

それでいいのではないかと考えます。

 

こんな話しを聞いたこともあります。

 

「私の話しを丁寧に聴いてくれて要点をメモにきちんと残してくれたことで安心感が高まりました。」

 

メモを本当に活用できる場合、

相手からこうした感想を得られることもあるのだと思います。

※私にはできませんが。。。苦笑