昨夜はオンラインで1級キャリアコンサルティング技能検定の面接試験対策講座を開催いたしました。

ご参加いただいた受講者様、どうもありがとうございました。


学科と論述の試験が近づく中でも、

事例指導の実践を事例相談者側と事例指導者側の両方から実践体験していくことは、

とても意義のあることだと考えています。


特に論述と面接は連動しやすいので、

自然体で双方の要点を意識しながら取り入れていくことができるためには、

体験を繰り返し、その場で適切なフィードバックを考えながらお互いに交わし合うこと、

これを少しでも多く積み重ねていくことに尽きると思っています。

受講者の皆さまにとって昨夜の学習体験等が、

試験にも実践にも少しでもご活用いただけることを心より願っております。


そして今夜は日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導『直前試験準備講座』を120分間かけて実施いたします。

ご参加いただける方、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、今回の記事では1級キャリアコンサルティング技能検定の論述試験対策につながるであろうテーマのひとつを、

前々回までの記事に続けて書きます。


『事例相談者の支援の方針はどのようなものか』

というポイントです。


事例をもって事例指導を受けにこられた事例相談者が、

この事例の中で相談者に対してなにを考えどんな支援をしたのか、どんな支援をしようとしたのか、

できたこと、できなかったことはなんなのか、

事例相談者の支援方針を共有・把握していくことは事例指導の面接において重要であり、

改めて事例相談者自身が自己の支援方針を事例指導者に示していくこと、

また語ること等で新しい見方や発見等が得られることがあります。


実際にこれが一番大切なことでもあり、

事例指導者が指導者の視点でなにか答えらしき意見等を差し出すことではないともいえます。


事例指導では、

事例相談者が専門家として向こうとしている方向、考えている方向へボールを差し出すような側面的なかかわりが事例指導の真髄でもあります。


例えば事例相談者から全く異なるところへボールを投げてくることも多々あります。

事例指導者が想像もできないようなボールを投げてくることもあるでしょう。


だからこそ事例相談者がなにをしたいのか、なにを考えているのか、

そうしたことの手がかりが得られ、

またひとつ、事例相談者の専門家としての理解へとつながるのではないかと考えます。


事例指導は事例相談者が相談者のために支援しようと考えていること、考えていたことをよりよい相談者支援になるように、

事例相談者の考えに沿ってさりげなくサポートしていくような感じです。


事例指導者の役割を担うということは、

事例相談者から学ぶという真の覚悟が必要なのかもしれません。

無であることのエネルギーは相当なものです。

※なかなか無にはなれないのですが…。

それでもそのときの自分になにが起きているのかを感じたり考えることはできます。


自分がことをうまく進めるためになにかをするのではなく、

今後多くの事例相談者の成長のため、

実技論述や面接訓練に臨むことがなにより重要であると考えています。


論述事例を読むときも、

事例相談者が事例指導者に事例記録を通してなにをいわんとして事例をまとめているのか、

背景を汲み取って事例相談者を感じてほしいと思います。