今夜は日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催特別講座
「1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座」がZoom開催されます。
この時期は1級技能検定試験の論述問題にフォーカスをして、
事例指導の基礎と要点を交えて実践的な視点を養う時間にしていきたいと考えています。
ご参加いただける方、オンラインでお会いできることを心から楽しみにしています。
さて、今回の記事では、
事例相談者の行動の意図について記事にしてみたいと思います。
そもそも事例指導という場面は、
事例相談者が何かしらのきっかけなどを経て、
それなりに事例指導を受けたいと思って主体的に行動することが多いと思います。
事例相談者はキャリアコンサルタントであり、
クライエントとの面談で、例えば困難さを抱えていたり、
また、疑問や無力感等を大なり小なり感じていたりすることも多いです。
事例指導者(受検者)が論述事例を読むとき、
事例相談者のそうした事例に対する思い等をわかろうとせずに、
いきなり設問に意識が飛び、それを解答しようとすると、
結果、事例の読み取り方が問題探し中心にしかならないかもしれません。
これでは肝心の事例相談者が気になっていることに対して表面的な捉え方になりそうです。
問題探しのモードで事例を読むと、
そのチェックポイントがどうしてもダメなところの現象を見つめていくことになります。
ネガティブな思考が強化されていく感じです。
それが全部よろしくないということではなく、
もう少し事例相談者の持ち味などを見つけていく過程があってもいいと思うのです。
できれば持ち味だけではなく、
この相談者に対する事例相談者のキャリア形成支援方針を理解してみるというステップが指導者側にあれば、
育成指導のプランにも視野が広がるのではないかと考えます。
対話記録などを読んで、
一見違和感のある行動(応答や対応、考え方等)が記されていたとすれば、
その点は、事例指導者にとっては大きな異なりでもあるわけで、
事例相談者にとってみれば支援に対するこだわりがそこにそれなりにあるかもしれません。
事例相談者が何かを考えて展開しようと試みたからこそ、
例えば相談者とズレてしまうこともあります。
指導者からその現象がよくないと指摘したところで、
事例相談者がなぜそのような行動をとっているのかを汲み取ることもしないで、
指導者視点を優位にした一方的な解答では、
どこか冷たくトゲのあるものになるかもしれません。
人の行動の背景には何かしらの意味があります。
特に専門家同士だからこそ、
事例相談者のその面談時の行動や考えを専門家として意味づけしてみることは有意義です。
そして事例相談者自身が記録にまとめている内容には無意味なものなどありません。
事例指導は全人格をかけて事例相談者に向き合うことが大前提になると考えます。
過去問事例などを活用し、上記のように事例を読んでみることで、
異なる見え方が体験できるはずです。
ぜひ何度かトライしてみてくださいね。