1級キャリアコンサルティング技能検定の実技論述試験について、
出題された事例(ケース)をどのように読み取ることができるか…
ということは大事です。
勿論、これは試験に限らず、事例指導者に必要な実践スキルになるかと思います。
実際に事例指導を実施する際、
事例相談者に単に事例の説明をしてもらうわけではありません。
事例の記録を読み、また同時にその説明を受けながら、
事例指導者は並列に色んなことをその場で考えていきます。
大事なことは、その時に自分の価値観や経験値だけに頼らないということでしょうか。
自分に自動的にわいてくる思いや認知的なものがダメということではありません。
しかし、自動的にわいてくるものが、
部分的焦点づけになっていたり、
断定的な推論をしていたり、
過剰な一般化をしていたり、
このように、思考が狭まっている場合もあるから要注意です。
そもそも、事例指導を受けようとアクセスしてきている事例相談者に対し、
「問題」=「ネガティブ」ばかりを提示していたら実技として成り立つのでしょうか。
実技論述だからこそ、
事例の記録情報から、まず事例指導に入る前に、
事例検討の段階を体験・イメージしてみると面白いかもしれません。
事例を検討していくときも、
相談者(クライエント)の問題を羅列して挙げることはしませんよね。
相談者の強みや特徴、その傾向からどんなかかわりが必要なのか、
そしてその強みや特徴、傾向を活かしたキャリア形成支援とは何をすることになりそうか。
こうした検討を進めていくことが大事な過程となります。
上記の事例検討段階を踏んでみることで、
改めて、事例指導を受けにきている事例相談者のCCとしての成長課題を考える糸口が、
具体的にひとつやふたつ見つかるものです。
事例指導者が頭の中でこうしたステップを踏めるようになると、
事例相談者の立場にたち育成プランを創造できそうです。
事例指導者が、事例相談者の事例記録をどのように読み取れるか、
これは事例指導の支援の基本中の基本であり事例相談者の成長に大きく左右します。
新たなこと、斬新なアイディア等に目が惹かれがちな世間ですが、
何事も諦めず
「基本に立ちかえる」
この不変の真理があるのだと教えていただきました。
どんな世界でもプロフェッショナルとして重要なことだと考えます。