学習者に対して指導者がもつ態度や姿勢、言動等は学習者に相当な影響を及ぼします。


1級キャリアコンサルティング技能検定試験においても、

こうした思考行動特性については技能検定試験で測定し難い能力とはいえ、

ある水準をもって必要なスキルとして認識されているはずです。


例えば、

「あなたがこの事例相談者の立場なら相談者に対してどのように対応するか」

と問われたとします。


このとき事例指導者の面談のやり方だけを考える場合と、

この事例相談者の相談者への支援方針をできる限り活かして考える場合とでは、

この事例相談者の育成面からすれば全く効果が異なってきますよね。


後者の考えをアウトプットするには、

そもそも事例相談者の見立てと自分(事例指導者)の見立てを行き来することが必要です。


こうした事例指導者の思考行動特性は論述や面接、口頭試問等においても評価測定しやすい側面にもなると考えます。


特にこの事例相談者が相談者をどのように見立てていて、

事例相談者が相談者に何をしようとしているのか…

事例相談者を可能な限り理解していく過程を大切にすることがポイントなのだと考えます。


論述問題などでは事例相談者のネガティブな側面だけに注目しているケースが多いように思いますが、

目的が事例指導なのですから、

事例指導者の態度や姿勢次第では事例指導の効果が得られなくなりそうです。


事例指導は事例指導者視点で問題を把握すれば良いわけではありません。

事例相談者が抱く不安等を取り除き、

専門家として自信を持てるようにかかわることが必要なのです。


それは論述試験でも実技として設問に取り入れてほしいところですし、

これまでもそうした視点を大事にしている受検者も存在しているわけです。


事例指導者が事例相談者の面談方針を踏まえて相談者への対応を考えられることは、

事例指導の実践においても効果的です。


今回の論述試験問題の出題形式変更でこうしたところがどのように扱われていくのか興味深いところですが、

常に実践的に考えておきたいところです。