本日9月22日はこのブログを開設した日です。
昨日で7年間、
このブログで記事を書き続けてきたことになります。
ここまでこのブログを書き続けることは予想もしていませんでした。
これは、読者の皆さまの存在があったからこそ創出できたものであると実感しております。
改めて心より御礼申し上げます。
本日からブログ開設8年目がスタートします。
このブログ記事が、
これからのキャリア形成支援のあり方、
そしてキャリア形成支援者の育成や成長について、
皆さまとご一緒に考えていくきっかけ等になれば幸いです。
本物でありたい。
常にそんな思いで記事を書き続けています。
記事に描かれた文字等を手掛かりにしてご縁をいただき、
対策講座や諸々の勉強会の場において、
あらゆる分野でご活躍の受講者(専門家)の方とリアルな「であい」をいただいております。
共通のポイントは1級取得を目指していらっしゃること、
またすでに1級技能士として諸活動をおこなっている方、
そして素敵な先生方にもであいをいただいております。
このブログを通じて、
この7年間、事例指導における論述の考え方やその解答、
ロールプレイ実践場面や口頭試問等々…
本当に多くの方のワークやセッション、振り返りを観察してまいりました。
それは私自身にとってもこの上なく貴重な学習体験や経験等となり繰り返し積み重ねられています。
1級水準の方の訓練等をこれだけじっくり観察してきたひとは、
それほど存在しないと自負しています。
この業界でご高明な先生ほど、
1級試験の対策などには然程関心を持たれない…
というか、
試験対策講座という言葉に嫌悪感を抱くことが多いもので、
先生のお立場などからも、
対策講座などの類のものには関わることすらできない諸事情があるでしょう。
ですからそのような訓練の場のご経験は少ないものです。
私は試験に臨む方がそのために諸準備等をすることは当然だと考える方です。
これをはなから嫌うひともいらっしゃるようですが、それは他人事だからなのかもしれません。
どんな資格試験でも対策はおこなうでしょう。
ひとの命を預かる医学生でも試験対策をします。
つまりその試験対策の準備の仕方や考え方等がとても大事なのだと思います。
これまで1級に合格された方を100名以上知ることができたことも、
その全てはお一人おひとりの事例指導の実践力が発揮されての結果であると理解が深まりましたし、
それだけ責任もあるのだと考えることが増えました。
このブログや私の講座内容が目指しているものは、
業界全体の質の向上と本物志向をどこまでも追求していくことであり、
それはいつか建設的な摩擦をも生み出すことにもなるのだろうと考えています。
私が考えている本物など世の中にはおそらく存在しないというか…
逆に全てが本物であるとも表現できることはわかっているつもりです。
これからも1級キャリアコンサルティング技能士を目指す方を応援し続けていく覚悟です。
そしてこの諸活動が必ず社会全体への善き影響をもたらすことを目指し、
柔軟にイメージしながら本物を追求し続けてまいります。
このブログが10年目を迎えるときには私自身還暦を迎えるときになります。
60歳からはひとのキャリア形成の支援のあり方について、
実践的な研究に集中してみたいと夢をもっています。
そのためには多くの1級ホルダーの方(常に学ぼうとされている方)と連携していく必要があると実感しています。
これからもこのブログが本当の「であい」を創造していく手がかりになることを願い、
8年目も精力的に記事を書いていきます。
明日からは横浜で3日間講座を開催いたします。
ご予約いただいた方、お会いできることを心から楽しみにしています。
本日早朝の福岡空港です。
これから羽田に向け出発です♪
CVCLAB/小林幸彦