昨夜、日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の

1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座に参加いただいた方、

どうもありがとうございました。

 

CVCLABでのケースと異なるものを活用し、

受講者様やプログラムにも若干異なるところがありますので、

両方の講座を並行して受講いただいている方にとっては、

より新鮮な気づき等が得られているのではないかと存じます。

 

JCCの講座のみ受講いただいている方にとっては、

ここで初めて体験することも多くあり、

また、講師が講義で示す考え方やそのあり方など、

多様でつかみにくく様々な意味で多くの刺激を受けていらっしゃるかと想像しています。

 

1級の機能として、

キャリアコンサルティング能力、指導能力、コーディネート能力について、

それぞれがどのように考えていけるといいのか、

各自で考えを深めていただくために投げかけていることが多く、

理解を進めていけばいくほど思慮深くなることは避けられないはずです。

 

これを回り道だと感じる場合、本質的なキャリア形成支援の面談や、

事例指導の実践面接で苦労してしまうことにもなるでしょう。

お互い、真に迫った考え、そのあり方を共に考え、

言葉と気持ちにして表してみることも大事だと考えています。

 

JCCの事例指導講座では、そうした講座を目指しています。

それが1級合格への道にもつながっていくことになるのだと思います。

 

さて、今回の記事では、

前述した指導レベルキャリアコンサルタントの機能別の能力について

少し触れてみたいと思います。

 

当然に1級もキャリアコンサルティング能力(キャリア形成支援能力)が必要であり、

それが熟練レベルと同等かそれ以上に備わっていなければ、

他のキャリア形成支援専門家の育成はし難いですよね。

 

このスキルというものは、

比較的、面接試験や口頭試問等で把握していくことができるかと思います。

 

そして指導能力という機能に関しては、事例指導者として必須の能力になるわけですが、

これは、事例相談者が抱える不安やモヤモヤ、納得できないことなど、それを解消し、

事例相談者自ら気づきを得られるような関わりができることが重要です。

 

ここで注意が必要なのは、事例相談者の気づきを生むことについて、

事例指導者が持つ視点に気づかせることだけだと勘違いしている場合、

事例相談者との関係性にズレが生じることも多いです。

 

この指導能力というものは、論述試験でも顕著にあらわれるものだと思います。

つまり、論述試験や面接試験、口頭試問の3つの実技で把握されていくことが想像できます。

 

事例相談者の気づきを生むということは、

事例指導者側の視点に気づかせることだけではないのです。

これが実践・実技的に理解できていないと単なる問題点の羅列になる解答が出てきます。

 

最後にコーディネート能力について、

事例相談者や事例指導者がどのような分野や領域に属していたとしても、

必ず集団・組織やその環境等があり、関係者や集団等を巻き込んだり、

支援に活用したりすることは必須になります。

特に指導レベルでは、他職種連携・協働等の観点が適切にイメージできたり、

それを実行レベルで推進していったりする能力が問われるでしょう。

 

こうしたスキルも、

論述でも面接、もしくは口頭試問でも把握していくことができると想像します。

 

このように報告書等で提言されている内容などから、

1級受検に臨むそれぞれの方が、共通認識を持ちながらも、

自身の取り組みとしてどんな風に考え、何をどう取り入れていくのか、

日々、いろんな角度から考えを深めてみることが試験対策にも効果的です。

 

論述問題の頁数や解答用紙が何枚あるかとか、

解答スペースがどの程度になるのか、

そもそも設問はどんな内容なのか、

こうしたことばかりが気になるのは理解できるところでもあります。

 

だからこそ、やるべきことがなんなのか…

 

事例問題の形式や設問内容等を当てずっぽうでいくことでも、

憶測で練習を重ねることでもありません。

 

事例指導の共通的な基本を学び続けていることで、

実技としてどんな問題が出ようと、ブレない、しなやかな自分の軸が生成されるはずです。

それにより事例相談者を真に大切にした姿勢や態度が自然体で提供できるようになるのだと考えます。

 

一例ですが、

「指導能力」というキーワードをどのように解釈するかによって、

論述問題の捉え方もガラッと変化します。

実に興味深いところです。

こうしたことを、ぜひご友人やお仲間と話し合ってみてほしいと思います。