「相談に来ている事例相談者に注目すること」
「ケースではなく事例相談者に注目すること」
「ケースの検討会を行なっているのではない」
1級キャリアコンサルティング技能検定試験を受検される方は、
上記のようなことはわかっている方が多いと思います。
そして興味深いことに、事例指導を実践しようとする際、
予め目の前に事例記録があると、
その内容を隅から隅まで調べ予めアタリをつけておこうと行動に出ていることがあります。
事前情報等に踊らされる感じでしょうか。
例えば、目の前の事例相談者が自身の支援のことよりも、
ケースのことやクライエントの人物像や性格的なもの、
諸々クライエントのことを主に話し出したとします。
すると、事例指導者までもが、
そのクライエントのことをより把握してこうと情報をさらに聞き出そうとする。
事例相談者が語ったりケース記録に書きまとめてくれた情報だけでは足りないのか、
より興味ができていたからなのか、わざわざクライエントの情報をさらに入手したくなる。
この時点ですでに事例指導者は事例相談者に注目しているというよりは、
自分でそのつもりがあったとしても、
実はケース自体に注目していることになってしまうことにもなり得ます。
指導者が、事例相談者ではなくケースに入り込んでいるのかもしれません。
事例相談者はケースをもって相談に来ているのですから、
ケース自体のことを語ることは当然でしょう。
しかし、事例指導者は、
事例相談者がいくらケースのこと、クライエントのことを中心に話をしていたとしても、
事例相談者(そのケースを語る事例相談者)にフォーカスし続けていく必要があります。
例えば、ケースに登場するクライエントのことについて、
「せっかく大事なことを助言したつもりだったのに何にも連絡がこないなんて…何がいけなかったのだろう…」
といった感じで事例相談者が自己の面談を振り返って語っているとします。
そんな時、
《連絡もよこさないなんて、大人として少し欠けている点があるかもしれませんよね。》
などと、指導者からそのような応じ方はしませんよね。
これでは事例指導者が事例相談者に同調し、
ケースやクライエントにフォーカスしていくことになってしまいます。
一例として、
(具体的な支援をしていこうと考えていたのに、がっかりしてしまう感じ…でしょうか。)
というような指導者からのかかわりだったらどうか。
この場合、事例相談者自身が、
クライエントに焦点を当てて語っていた状態にあったものを、
クライエントに焦点を当てて語っている今の自分(事例相談者自身)の状態に焦点を当てられるようになるかもしれません。
要するに、
事例相談者自身がクライエントに抱く思いや考えを自己によって見つめられ、
認識できる状況が生まれます。
そのような事例相談者を私たちはしっかりと見守ることが大事でしょう。
事例指導者がケースだけに焦点を当て、何かを語っているようでは、
事例相談者自身の成長にはつながり難いものです。
そして、これは事例指導の面接の最初から最後まで一貫した姿勢として必要なことです。
たとえ論述試験であってもこれは同じでしょう。