第12回1級キャリアコンサルティング技能検定試験論述選択問題を使って、
引き続き、事例3の問いを考えてみます。
今回は問3のネットワークや環境についてです。
問3 この事例相談者が相談者を支援するために「必要なネットワークや環境」への働きかけは何か。また、なぜそれが必要であるか根拠を記述せよ。
1級の試験ではこの問いに悩まされる受検者もいらっしゃると聞きます。
ネットワークとは一体どこまでのことを指すのか、環境とは何を指すのか、
どのように考えたらいいのか混乱してしまうこともあるようです。
ひとつの考え方としてネットワークは、
事例相談者を基準にして考えてみるとわかりやすいかと思います。
事例相談者の今後の成長目標に向けた学びや経験の場が必要で、
それを補ってくれる専門家や専門組織等が考えられます。
また、事例相談者の能力範囲を超えるものが具体的にあるときには、
その領域の専門家等へのリファー、
またコンサルテーションを受けられるようにするなどが考えられます。
この問いの解答に
《スーパーバイザーを見つけスーパービジョンを受ける》
と解答にすると聞いたことがありますが、
これではこの事例相談者に限らず、
すべてのキャリアコンサルタントが対象になってしまいます。
このような解答で加点されるのであれば正直試験として成り立たないと思います。
問われている質問に対して答えたいところです。
環境については、
この事例相談者が事例指導を受けるためにまとめた事例から、
相談者を取り巻く環境へどのような働きかけができそうかを考えてみることがポイントになると思います。
それはこの事例相談者が相談者に対して視座を変え、
他支援を考えてみるきっかけにもなることでしょう。
例えば、
事例相談者が(トランスジェンダーの方の相談は初めて)とそこに意識をもっています。
相談者からその意識を強く受け、
それがパラレルでこの事例相談者の記録に表れているということも考えられます。
相談者本人がずっと気にしていることであり、
相談者自身の中で何かしら見つけたい答えがあるのかもしれません。
事例相談者自身がその問題を解決できるわけではないのです。
相談者への支援のあり方は様々で、そもそも相談者が求めている支援も多様です。
よって専門的な支援を受けたいときは、
その領域で専門支援を行っている人や組織等を需給調整機関の情報等つながり等を活用し、
諸々調べることもできるでしょう。
これは需給調整機関に所属している事例相談者が働きかけられることとして考えられます。
そこに相談者の幸せにつながる手がかりがあることも考えられるでしょうし、
相談者にとってのロールモデルの存在等が見つかるかもしれません。
他には、
派遣元の担当者、派遣先の人事担当者が相談者にとってよき理解者だとすれば、
職場環境面等においての配慮などを求めてみることも必要かもしれません。
これは相談者自身が動けることでもあります。
このように相談者を取り巻く環境を、
事例相談者の働きかけによって創り出すこともできますし、
相談者が既に認識している(持っている)環境資源を生かすこともありです。
ひとつの考えで記事を書いてみました。
他の考え方で異なるところからネットワークや環境を示すこともできます。
読者の皆様も色々と考えてみてくださいね。