1級キャリアコンサルティング技能検定の実技論述・面接試験で、

事例指導者(受検者)が自分の視点(自分が気づいたこと)を中心にして事例相談者にかかわることがあります。

 

事例相談者が気づいていないこと(問題の本質だと思われる点等)に気づかせようとする行為だと思うのですが、

これが事例相談者にとって心外で納得できなかったりして逆効果になっていることがあります。

また事例指導やスーパービジョンの実際でも同じようなことが起こっています。

 

事例指導者として事例相談者の成長のため、

そしてその向こうにいる相談者支援のために伝えようとしているにもかかわらず、

事例相談者の態度は一向に指導者の方を向こうとしない…。

こうした体験をしている事例指導者はとても多いと思います。

どうしたものかと悩んでしまいそうですね。

 

事例指導者は、

事例相談者に視点を変えてみてもらおうと努力しているのかもしれませんが、

実は、事例指導者が自分の視点をずらしてみたり、

多角的な視点をもつ工夫をしていないこともあります。

 

例えば、

事例指導者が事例相談者の問題を掴み、

事例指導者がそこに執着してしまっているときなどです。

 

なんとなくオブラートに包みながら表現したとしても、

事例相談者の立場からすると、

そうした事例指導者の態度が嫌になってしまったり、

馬鹿にされている感じがしたり、居心地の悪い場になってしまいます。

 

事例相談者に視点を変えてもらうとか、

ずらして考えてもらおうと思うのであれば、

先ずは事例指導者が率先してその場でやれることが大切かもしれません。

 

論述問題などに置き換えると、

下記のような質問をいただくことがあります。

 

《あなたの考えを記述せよ。》

って問われているのだから私の考えを解答に書けばいいですよね?

 

ここで考えてみたいことは、

「視点」と「考え」を一緒にしないことです。

 

一例ですが、教育現場などでも、

「生徒の視点で考える」とか「親御さんの立場で考えてみる」などという場面もあります。

また同じ立場から考えてみる場合でも「視点をずらしてみる」などという機会もあります。

どのような業界でも当然にあることです。

多角的な視点をもって考えてみることが重要だったり、

視点をずらして考えてみることも重要だったりします。

 

《あなたの考え》=《あなたの視点だけ》では、

キャリア形成支援にはならないでしょうし、

また、キャリア形成支援者への指導にもならないと思うのです。

 

自分の視点を《あなたの考え》として論述解答に記述している場合、

それが悪いということではありませんが、

肝心の事例相談者の視点が抜けてしまっていることも考えられると思います。

それが実践のひとつでもあると考えます。

 

《あなたの考え》には、

多角的な視点をもつこと、視点をずらして考えてみること、

主体者の視点に立って考えてみること、

実際の事例指導を実施していく感覚で考えてみると、

意義のある訓練にもなるのではないかと思います。

 

《事例相談者に気づいて欲しくて…》とこぼす事例指導者…

そんな自分自身に気づけることも、指導者としての成長ではないかと考えます。