1級キャリアコンサルティング技能検定のロールプレイの場で事例相談者の話しを聞いているとき、

事例指導者が「次に自分が何を話そうか」を考えていることがあります。

 

多かれ少なかれ、これは誰にでもあることなのかな…

と考えています。

 

かくいう私も、特に前のめりだった時期は、

そのような面接をしていたと反省的振り返りを行なっています。

 

次に何を話そうか…と考えている時点で目の前の方に集中できていないし、

事例指導者がそうしたことを考えているうちは事例相談者の振り返りスキルが発揮されません。

つまり、事例指導者のそうした態度等が、

事例相談者の思考を阻害する要因のひとつになっていることもあるのです。

 

事例相談者のことをわかろうとしているようで、

実際は自分が次に何を話そうかと考えている…

 

この状態にあるとき、

そうした自分自身に気づけることが、先ずは有益な訓練になるかと思うのです。

 

読者の皆様はご自身のロールプレイ音源を振り返ってみていかがでしょうか。

 

概ね、このような時は、

相手の立場に立った考えがわかるようでわからない、どうもなかなか入ってこない。

 

事例指導者自身が《どうしたらいいのだろう??》と考えているのですから、

事例の相談にきた事例相談者が置き去りになっている様子が想像できます。

 

事例指導者自身が事例指導ロールプレイをうまくこなしたい、

この場をうまく振る舞いたい、上手に面接を終えたい…等々。

例えば、このような姿勢でロールプレイに臨んでいるとすれば、

その通りにならないことがほとんどではないでしょうか。

 

事例指導者がそのように考えている時は、

事例相談者としてもきいてもらっている感じがしない等、

対話が醸成していかないことも多いです。

 

相談者(クライエント)が求めていたことを事例相談者(キャリアコンサルタント)がどのように捉えていたのか、

それを受け事例相談者がどんな支援をしたかったのか、

事例相談者がもつ専門家としてのバックグラウンドや価値観等によって様々な仮説・見立て等があると思います。

 

事例指導者がなにを話そうかと考えることなどよりも、

ケースを通じ、事例相談者にその場でキャリア支援のあり方の要点を意識して話してもらうことで様々な作用がうまれてくることも多いのです。

 

語られた要点を大切に膨らませていくお手伝いをする。

それが効果的なフィードバック機能にもなり、

だからこそ事例相談者が自分のケースを通して適切な振り返りができるようになっていく。

 

事例指導者が自分の関心に任せてきこうとしている時は、

予め何かを準備・用意してきかなければならなくなり、

つまり、その場で必死に考えながらきこうとしてしまいます。

 

その状態では目の前で話してくれている事例相談者の語りも聞きそびれ忘れてしまいます。

 

普段の生活では大概自分が何を話そうかと考えていることが多いものですが…

 

キャリアコンサルティングを実践するとき、事例指導等で指導者の役割を担う時は、

相手の話しを聴くときの異なる専門スイッチを入れたいところです。

 

こんなことを偉そうに書きながら…

自分自身への戒めとして記事にしています…苦笑