1級キャリアコンサルティング技能検定試験について考えるとき、

公開されている試験の評価細目などを読みながら

「事例指導者(受検者)が何かしらの問題に気づかせるべき」

「事例指導者が適切な助言やアドバイスをしなければならない」

と認識等が偏ってしまうことがあります。

 

仲間と試験の認識について意見交換等をするようなときでも、

考え等が似ている人同士が心地良いこともあり、

そうした認識の偏りが強化されていくような場面もあるかもしれません。

 

同じような考え等に固執しないよう、

例えば、

異質な考えとも感じられる人の言葉を受け止めてみることも、

自身の新たな気づきにつながることもあります。

そうしたアンテナは広く敏感にしておきたいものです。

 

講座でお話ししたこともあるのですが、

試験をこう受けるべきとか、こうしなければならないと考えている時点で、

それは事例指導の実践からかけ離れていくのかもしれません。

※筆者が感じていることです。

 

「事例指導」「スーパービジョン」は実践において事例指導者やバイザーがこうあるべきでは…

とは表現できないと思います。

そのように考える時点で間違えでしょう。


事例相談者が事例指導をどのように思っているのか、

どんな風に考えているのか、何を求めているのか…

という視点で検討していくのは奥深いと思います。


キャリアコンサルティングでもカウンセリングでも同じことがいえるようにも思います。

 

個別の支援としてキャリアコンサルティングを実施する者にとって、

その全ては個別であり一般論では処理できない初めての経験となります。

 

個別性をこえ、

理論等をもとに話しを重ねてみたところで、

あらゆる個別要素が複雑に絡み合った初めての問題等を扱うということに変わりありません。

だからこそ、私たちは全て初めての相談を受けることになるのです。

 

例え、同じ人との複数回の面談だったとしても、

一回一回、その時その時で初めての経験となります。

 

事例相談者は相談者との相談場面でそうした認識があるのかどうか、

それも一つの手がかりにもなりますが、

事例相談者に焦点を当ててみれば、

事例指導の場面においても、事例相談者と事例指導者の間でそれに類じたことが起こります。

 

だからこそ事例指導者からの一方的な教示等とは根本的に異なり、

双方向性のある時間が重要です。

 

事例指導者が事例相談者に気づきを促すということの意味合いは、

事例指導者が事例相談者の変化を導くものではなく、

事例相談者と事例指導者の中で相互に刺激を受け合うなどしていく過程の中で、

双方向での成長変化を促すものだと考えます。

 

事例指導者が何かを教えていく訳ではありません。

 

事例相談者が何かに気づくとか気づかないとかの表現レベルではなく、

事例相談者が

「自身で自分のキャリアコンサルティングの課題を見つけた」

と感じられることが特に重要です。

 

「自分で見つけた」ということです。


事例指導者に気づきをいただいた…

ということでは何か違和感を感じます。

※実践感覚で書いています。

 

それは事例相談者がひとりで自動的にできることではありません。

 

事例相談者と事例指導者のやりとりの中に、

事例指導者のあらゆる配慮や真に尊重する態度、

そして人の話しを聴く姿勢やその技術、

人間観等がふんだんに散りばめられていることが大事で、

それらに事例相談者が気づいていない状態が大切。


要するに、


事例相談者が自分で

「自身の課題を明確化できた!!」

と感じられていること、

それは事例相談者にとっての良質なモチベーションになるのです。

 

決して事例指導者の手柄ではないのです。

これが事例指導の効果なのでしょう。

 

時々ご質問をいただくことに、

事例相談者役の方に対して、


《振り返りの力が弱い人、気づきの力が乏しい人の場合、指導者が気づかせなければ…》


《事例相談者が自分で気づく…そんなにうまくいくのでしょうか?気づけない場合、どうしたらいいのでしょうか?》


《そもそもロールプレイで本当の事例相談者になりきれている人はいないのでは??》


といった疑問や不安というものがあります。

 

自分(筆者)のことを棚に上げて書きますが、

手厳しく表現すると、

こうしたことを考えていること自体、

自己が中心の考えになっている可能性もあります。


事例相談者から目を離している感じも受けます。


事例指導者自身が自分の見立てや考えが正しい!!

と、どこかで感じていると、

そうした発想が出てくるように思います。

 

事例指導者として、

自分の実践での不安を受け止めきれない状態にあるのかもしれません。

 

そうした自己のことを含め、

本当の実技としての事例指導の時間を論述でも面接でも意識できることが、

1級合格という結果がついてくる近道になるように思うのです。