1級キャリアコンサルティング技能検定試験では、

実技として、論述問題の事例を読み、

相談者にどのような問題があるか、また事例相談者の相談者への対応の問題、

そして事例相談者が抱えている問題を解答していく必要があります。

※直近での過去問に基づきます。

 

必須問題では事例を読み、

事例指導者としてキャリアコンサルティング実践の視点から、

事例相談者のキャリアコンサルタントとしての成長的支援を目的に事例をつかむことが大切だと思います。

 

そして選択問題では事例を読んで、

事例相談者のキャリアコンサルタントとしての成長プラン(事例指導プラン)を立てる視点で、

上記同様、事例をつかむことが必要でしょう。


なお、どちらの事例についても、

万一倫理観等の点から問題がありそうな事例だった場合、

必要に応じた事例指導者としての評価や対応等も問われることもあるかもしれません。

※技能検定試験でどこまでの設定があるかはわかりませんが、

指導者として様々なリスク等を推測できることは実践でも必要なときがあります。


お話しは戻り、

必須問題においては事例を読んだときに、

例えばひとつの事例として、

そこに登場している相談者(クライエント)自身が思っている自分、

そして相談者を取り巻く人たち、周囲から思われている自分、

ここにギャップがあればあるほど相談者自身の感情や考え方に揺らぎが生じることでしょう。


あくまで一例に過ぎませんが、

こうした状態にある相談者は自己の軸がわからず自分が定まらなくなることがありますよね。

 

事例相談者が相談者にどのような問題があるかを事例から具体的に掴んでいれば、

事例記録にその視点が書かれていたり、その問題に触れる何かしらの支援的行動等が記されているかと思います。

 

事例相談者の問題の捉え方が適切だと考えられれば、

事例指導者としてもそのまま相談者の問題として記述できるでしょうし、

事例相談者のその捉え方が弱かったり、ズレていると考えられる場合は、

事例指導者からの視点を取り入れ、

相談者が抱えている問題を整理して記述すればいいですね。

※どのように考えてみても「あなたの考えを記述せよ。」ということにこたえていることになります。

 

必須問2で問われている事例相談者の対応の問題としては、

相談者自身が思っている自分のことと、他者から思われている自分のことと、

そのギャップに辛く苦しんでいる相談者に対し、

相談者が自己を分析できるような関わり、

さらに相談者の周囲からの視点、

そして相談者自身のデータや情報等による傾向など、

丁寧にかかわりながら相談者自身が自己の把握を深めていくような対応が必要だとします。


それがなされていなければ、

当然に相談者は自律的、且つ主体性のある意思決定には至らないことが多いかもしれません。


だからキャリアコンサルタントから、

「こうしたらいかがですか?」

などと早まったことを発してしまう…

というような事例もありますよね。

 

こうして必須問題では事例相談者の成長を中心にしながら、

事例相談者がキャリアコンサルタントとして行動にできそうな視点を活かし、

より適切なキャリアコンサルティングをイメージすることが1級の水準だと感じます。

 

またこれが選択問題となると、

相談者へのキャリアコンサルティング実践を考えるだけではなく、

事例指導者(受検者)が事例相談者に対して事例指導実践を行うイメージで考えるステージとなるのでしょう。

 

要するに、

この事例相談者が相談者支援を行う際、

事例相談者が相談者に対してどんな見立てをしてどのような対応を図ったのか、

こうした読み取り過程は必須問題と同様かもしれませんが、

選択問題では、

事例に登場する特定の相談者へのより良い対応を目指すこと以上に、

今後の事例相談者のキャリア形成支援者としての成長課題を明確していくことが求められていると思います。

 

つまり、選択問題での検討事項の中心は、

事例を通しながら、事例相談者自身がキャリアコンサルタントとしての自己理解を深めていくことにあるのだと考えます。


事例指導者が実践的にそうした基本のかかわりができるかどうか、

これが問われている試験だと考えてみても良いのではないかと思います。

 

必須問題とは異なりますよね。

 

事例相談者が自分の事例を振り返り、

あの時の自分、キャリアコンサルティングを行なっている自分は、

相談者(クライエント)のどんなところに刺激を受けていたのか、

そこでどんな反応をしていた自分なのか、

なぜそうした反応をするのか…などなど。

このような振り返りを誰にも邪魔されずできる場面を提供されることが、

事例相談者の自己理解を深く進めていくことにつながるのでしょう。

 

事例指導者の態度、姿勢、かかわり方次第で、

事例相談者の学びの時間の充実度やその効果は全く異なります。

 

論述問題の解答記述内容には、

事例指導者(受検者)のそうした考え方、

事例指導の場面の理解の度合いが明確に表出されていくものだと感じます。

 

自分自身のことを深く理解していくことのできる人が、

人に対し、より適切な支援を提供できる人にもなるのではないか…と改めて考えています。