『課題設定から解決までのストーリー(仮説)がその人にとって納得できるものでなければどんなに情報の精度が高くとも、どんなに提案が素晴らしくともそれは活用されない』

 

これは人を育てる時に私が教わってきた大切にしている考えです。

 

この考えを土台にして、

昨日、大阪の講座の中で事例指導について実践的にお話しした内容がありますので、

少しブログ記事で触れてみたいと思います。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題において、

事例相談者の問題を考えていく際、重要なポイントとして、

事例相談者がキャリアコンサルタントの立場で

「相談者(クライエント)が抱えている問題をどのように捉えているのか」

ということを掴むことがあります。

 

もう少し進めて表現をすると

《事例相談者は相談者をどのように見立て評価してどんな対応(支援)をしようとしているのか》

ということを知ることが指導者として大切です。

 

事例指導者が会ったこともない相談者の問題を考えていくよりも、

はるかに現実的、且つ実践的なことであり、相談者の問題把握の一般化を最小化することにもなります。

 

また、事例相談者のキャリアコンサルティングのあり方を知るための重要な手がかりにもなると考えます。

 

事例相談者が相談者との面談の中で、

相談者から発せられるあらゆるサイン(発言や態度等)の何を受け、どう捉え感じ考えたのか、

その時その時の刺激に事例相談者は反応しています。

 

その対応に対して事例指導者がマイナスに評価していくのではなく、

事例相談者固有のその傾向が発生する仕組みを理解し、

それが相談者にどんな風に影響していくのかを事例相談者本人と共に考えていくことで、

初めて他のやり方や関わり方を考えていく等の余裕ができたり、

視点を変えたりすることができるのだと思います。

 

異なる表現にすると、

事例指導者は、事例相談者のキャリアコンサルティングを受け止められることが必要です。

そこには事例相談者のキャリアコンサルタントとしての傾向を垣間見ることができます。

 

実際に事例相談者のそうした癖や傾向を掴むことから、

事例全体で何が起きているのかが理解できるでしょう。

 

事例相談者の方針がどうして相談者に受け入れられなかったのか、

もしくは、他に何かできることはなかったのか、

また、その後の支援の方向性をどうすればよいか等、

事例相談者は事例指導に来る前からあれこれ自問自答していることがあります。

 

既に他の気づきや視点を見つけようとしている姿勢なのです。

 

要するに、

事例相談者がアドバイスや助言をしていること、関わりが、

仮に精度が高くキャリア形成支援者同士での中で納得できるものだったとしても、

目標から課題設定、その課題達成へのストーリー(仮説)が、

相談者にとって真から納得できるものでなければ、その支援は相談者に活用されません。

 

これを事例指導者が知っていることがとても重要であり、

だからこそ事例相談者を広く受け止めていくことができるのではないでしょうか。

 

(事例相談者のやり方が問題だ)

と目の前のキャリアコンサルタントのせいにするような発想は、

キャリア形成支援者の指導をすることにはつながり難いでしょう。

 

事例相談者も相談者支援につながるようにあれこれ考えて面談を行っています。

それが悪いとか良いとかではなく、

事例相談者から観察したとき相談者にフィットしていたのか、それを適切に振り返る段階が大切です。

その前の段階で事例指導者がネガティブな評価を頭の中でしている時点で、

事例指導は成立しない、事例相談者と向き合っていないことになりそうです。

 

例えば、

1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題では、

こうしたところが顕著に表れてくると思います。