事例指導者の役割に立つと人の問題点ばかりが目につくことがあります。
1級過去問の論述の事例記録などを読んでみていかがですか。
1級キャリアコンサルティング技能検定試験では、
受検者として「自己の能力が試される」という意識が強く働き、
与えられた試験問題(事例)から問題を指摘していこうとする傾向が出てきます。
それを何の違和感もなくやっているのでしたら、
一度、少し立ち止まって考えてみて欲しいと思います。
試験でどのようなことが求められているか、
それは受検者一人ひとりが自分で考えることになります。
ただ、このブログ記事を最後までお読みいただく方は、
今一度、実際の事例指導の場面として考えてみていただきたいと思います。
論述試験などでは
「どのような問題があるか」などと問われるものですから、
相談者や事例相談者のダメなところを説得力ある表現でいかに示すことができるか…
と考えてしまいがちです。
それは、人の面談を観察しながら、そのような癖、思考特性が強化されてしまいます。
事例指導について、
キャリアコンサルタントを育成していくための実際の場として
異なる視点から少し考えてみましょう。
事例相談者が事例指導を受けるためにまとめた事例を事例指導者に提出すること自体、
「何がいけなかったのか」「他にどんなやり方があったのか」等々…
事例指導者に何かを求めてやってきることが多いと思います。
事例指導者は、事例指導という場面での双方の関係性からも、
問題と思われる点を中心にしてつい指摘したくなったり、
具体的に指導をしたくなったりすることがあります。
こうしたことは普段の生活でも同じようなことが起きているようにも思います。
要するに、普段の生活で多くの人々がおこなっていることと同様のことをしているだけで、
プロとプロとでの特別な時間になっていないように思います。
例えば、
事例指導者が指摘し指導して、事例相談者が
「そうか!そうすればいいんだ!!」
と感じたとしても大して意味がないでしょう。
これは事例相談者自身の体験を振り返りながら気づいたことではないので、
例えば、短絡的で短期的(長続きしない)なものになったり、
本質的な大事なところを深めていくことができていなかったり…
つまり、
上記のような事例指導者の良かれと思って行う関わりは、
事例相談者が自分自身で考えていく力を発揮できなくしてしまうことがあるのです。
自分で考え出す力が弱くなっていくことにもなるのです。
実によろしくないこと。
事例指導者が事例相談者に指摘したりダメ出ししたりするという行為は、
事例相談者自身の適切な振り返り学習サイクルを邪魔していることになると言えます。
一例をイメージしてみましょう。
1、事例相談者が事例を実際に経験(キャリア形成支援の面談等を経験)
2、事例相談者は自分が実施した面談経験を自己で振り返り(事例記録等を作成)
3、自己の経験の振り返りを通し知見を深める(知見を導き出していこうとする)
4、得られた知見を試行錯誤しながら見通しを立てていく
1に戻って新たな経験を得る
大雑把に文字表現しましたが、
例えば、上記の1〜4のサイクルを適切に回していくことが、
事例相談者自身が生み出していく気づきにもつながります。
そしてそれは自己の問題発見能力にもつながっていくことでしょう。
ところが、事例指導者が勘違いして(良かれと思って)、
2の振り返り(事例記録)でケチをつけてしまうとなるとどうなるのか。
3のところでアドバイスをあれこれするとどうなるのか。
4のところで事例指導者の知見で引っ張っていくとどうなるのか。
事例相談者の自己での振り返り学習のサイクルが適切に回らないことになります。
事例指導者の役割というのは、
事例相談者が一人で回せないところを手伝っていく、
適切に回せるよう、側面的な支援ができることが重要だと思うのです。
事例指導者が発生型の問題ばかりに焦点を当てようとすると、
事象にとらわれたようなものの見方になってしまうのではないかと感じます。
事例相談者がキャリアコンサルタントとして自信を感じ、
より良き面談を提供していけるように、
目指す目標を適切に設定していく設定型の問題、
また、将来的に大切であろう潜在型の問題、
そうしたところに事例指導者としてフォーカスできるといいな…と思うのです。
これは論述試験でも面接試験においても大事な指導者視点でしょうし、
キャリアコンサルタントの事例指導というものは、
そうした動機付けの工夫を取り入れた営みであって欲しいと願っています。
実際にそうした志を大切にしている方が、
「結果として1級に合格」という例は数多く存在するのです。
これから事例指導の面接を実践していくのであれば、
自分らしい事例指導のスタイルをもつこともとても大事なことかもしれません。
※勿論、キャリアコンサルティングの共通の視界を持っていることが前提となります。