第5回公認心理師試験が明日となりました。

本日、最後の追い込みをかける方も多いかと思います。

 

脳疲労に気をつけて、

明日、午前も午後も元気に受験できるように体調を整えて欲しいと願っております。

脳が元気なときは直感力が有効に働き正誤判断に役立つことがあります。

そんな直感力も学科的な試験には必要なことがわりと多くあります。


ご自身を信じて試験を乗り越えてください。

応援しています!

 

なお公認心理師試験に関するブログ記事は本日で終了いたします。

記事を読んでくださった方へ心から感謝申し上げます。


では、最後の20ワードを記します。


いくつか重複しているワードが出てきますが、

復習だと考えていただけたら幸いです…苦笑

 

241.乳児の共感性の発達時期

 

242.社会的参照

 

243.自己意識的感情

 

244.鏡映的自己

 

245.ひきこもり地域支援センターの設置

 

246.アカシジア

 

247.ジスキネジア

 

248.ジストニア

 

249.Thomasらのニューヨーク縦断研究(9つの気質)

 

250.スポットライト効果

 

251.セルマンの役割取得発達段階(社会的視点取得)

 

252.ペアレンティング・ベルスキーモデル

 

253.Neisser(ネイサー)5つの自己知識

 

254.BDI

 

255.コーネルメディカルインディックス(CMI

 

256.MPI

 

257.BACS

 

258.COGNISTAT

 

259.行動援護

 

260.ブーメラン効果

 

261.自己保険義務

 

262.リフィーディング症候群

 

263.確率操作

 

264.寛大効果

 

265.生活記録表

 

266.オレンジリング

 

267.オレンジリボン

 

268.サイコネフロロジー

 

269.18歳までの障害児虐待対応法規

 

270.社会情動的選択性理論

 

271.二重過程モデル

 

272.トラウマフォーカストセラピー

 

273.停滞的ポストトラウマティックプレイ

 

274.動的ポストトラウマティックプレイ

 

275.身体障害者手帳年次推移

 

276.療育手帳(知的障害者)年次推移

 

277.Premack(プレマック)の原理

 

278.反応形成

 

279.フォールスメモリー

 

280.児童相談所の設置義務


ではでは。