このブログで公認心理師試験のことについて記事を書くことは違和感を感じています。


とはいえ、


Gルート受験には、私キャリアコンサルタントとしてのそれなりの思い入れがあるので、

Gルート受験最後の年度ぐらいは、該当する読者の方に何かお役に立つことができたらと考えて書いています。

※私の公認心理師試験受験(受験資格)に関する出来事は、

2018年9月の第1回公認心理師試験のときのブログを読んでくださった方にはご理解いただけると思います…苦笑


さて、本日は2日目。

昨日の記事に書いたようにお約束のキーワード特集を20ワード記します。


このキーワードからご自身の言葉で解説ができるようにすると便利だと思います。


昨日までは1〜20まで記しましたので本日は21から40まで書いています。

※第5回の公認心理師試験に出題されることもあるかも…レベルのものです。


21.ジンバルドー(人名)

 

22.B=f(P,E)

 

23.差次感受性・環境感受性

 

24.BPD

 

25.バイオフィードバック

 

26.レセプター

 

27.スリーパー効果

 

28.ローカスオブコントロール(LOC)・統制の所在

 

29.透明性の錯覚

 

30.セルフハンディキャッピング

 

31.中心特性

 

32.リンゲルマン効果

 

33.IPV(Intimate Partner Violence)

 

34.円環的因果律

 

35.オプティマルエイジング

 

36.グリーフケア

 

37.アニミズム

 

38.内的作業モデル

 

39.相互規定的作用モデル

 

40.輻輳説・環境閾値説


いかがでしょうか。


頑張ってくださいね!