1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題は、

その問いの全てが「あなたの考え」を問われています。

 

(改めて書かれなくても当然だよ!)

という感じもあるかもしれませんね。

 

どんな試験でも実践でも…それは同じかもしれませんが、

1級CCの論述試験で問われている

「あなたの考え」

について、あえて書いてみたいと思います。

 

他者を尊重した考え、他者の意見を取り入れるにしても、

自己を中心にした考えにしても、

結局は「あなたの考え」からくる評価や判断です。

 

例え他者から得た情報やアドバイス等によって判断し行動しているにしても、

最後は「あなたの考え」によってのことですよね。

※キャリア形成支援について他者に提供できる健康状態を持ち合わせている前提です。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題について、

私は講座等の中で

「この事例をまとめた事例相談者を通し事例を掴むこと」

といったお話しをしています。

「書かれている文字を平面的に捉えるのではなく、

実際を立体的にイメージして少し踏み込んでみると気づくことが色々あると思います」

とお伝えしています。

 

多くの方から、

《「あなたの考えを記述せよ」と問われているので、事例相談者の考えなどはさておき、

受検者である自身の視点や評価を自分の考えとして解答に書けばいいのではないか》

ご意見をいただくこともあります。

思い迷う方もいらっしゃいます。

 

どのように考えるか、

それはその人次第で異なりがあり興味深いことです。

 

何はともあれ、

最後は相談者(クライエント)のためになっていればいいのでしょう。

そのためにも目の前の事例相談者が、

これからの面談に自信を持って前向きに支援活動ができるようになること。

それが事例指導面接の目的のひとつです。

 

正解はない。

事例相談者が納得できるように事例指導を考えてみることが大事なのだと考えます。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定試験を受検する方は

ある意味、キャリア形成支援のベテランの方が多いです。

 

それぞれが様々な情報等を取り入れながら試験に臨んでいることと思います。

 

ご自身の中で情報を評価・判断することも「あなたの考え」となり、

何を取り入れ、何を捨てるか、こうしたことは日常茶飯事のように起こり得ることです。

勿論、何も取り入れない、何も捨てない、どんな判断もあるのでしょう。

 

論述問題で「あなたの考え」と問われているのですから、

論述問題のそれぞれの問いをどのように認識し考えてみるか…

これらを「あなたの考え」として深めてみることが大切なんだと思います。

 

事例指導の実技に大切な要素が各問に設定されています。

 

《そんなことより、どう解釈すれば…

いや、もっといえば、どう書けば試験に合格できるのか、それを知りたいのだ。》

 

このように考える方もいるのかもしれません。

 

『こういう風に書けば合格できる』

というものは皆無です。

 

1級CC試験対策は実践力を向上させること。

そこに集中することが合格への近道になるのだと思います。

 

論述問題(事例)の字面を追うのではなく、

1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題の各問にどんな意味合いがあるのか、

事例指導の面接というものがどういうものなのか、

事例相談者が求めていることは何か、

事例指導の面接をどのように考えていく必要があるのか、

それらが自分の中にしなやかな軸として通っていることで、

論述試験ひとつをとってみても自分なりの解釈や意味合いが深まっていくように思います。

 

他者に何かを言われてやってみるということも、

結局は自己の評価や判断につながっています。

 

かくいう私も意識し続けて自分のペースを大切に学びを続けています。

 

「あなたの考え」は本物の自分の考えとして育てていきたい。

1級の学びを通して自己成長をはかりたいものです。