1級キャリアコンサルティング技能検定の実技論述試験について、
私なりに図解して解説をしてみたいと考え記事にします。
わりと講座の中でも、受講者様が興味深くお聞きくださるところなので、
読者の皆様も実践的にイメージしながらお読みいただけると幸いです。
なお、この記事はあくまで公開されている過去問をベースとして、
各問について解説をして参りますのでご了承ください。
※今後、問いが変化することもあるかもしれませんので、
そうした際に慌てることのないよう、
各問の意味合いをご自身の中で考えておくことが大事だと思います。
私がスーパービジョンや事例指導の面接を実践していく時、
イメージしていることをざっくり図にすると以下の通りです。
※この感覚等は実際の事例指導の場面を多く経験(リアルに考える経験等)していくことから自然に身に付くことでもあると思います。
論述対策講座の中でも過去問等を活用し、この辺りを意識した個人ワークやグループワークを通じて掴んでいただきたいと考えています。
1級キャリアコンサルティング技能検定試験論述必須問題の問1についての解説です。
問1 この相談者Aについて、どのような問題があるか、あなたの考えをその根拠を含めて記述せよ。(15点)
要するに、事例相談者が事例指導を受けるためにまとめてきた事例記録を通し、
赤枠で囲った問題(CL視点・CC視点)を合わせてどのように捉えることができるのか、
ご自身(受検者)の言葉で表現できることが必要でしょう。
この時に相談者Aの問題と考えることをそのまま表現する方と、
問題を抱えた相談者Aのことまでも表現される方とでは異なりがあると思います。
また、図をみて一目瞭然ですが、
2級の試験や国キャリの試験とは違いますよね。
つまり、事例指導者(受検者)は相談者Aの面談担当者ではありません。
この場(事例指導)の目的《事例相談者の成長を通して相談者支援をより良くすること》を念頭に置き、問いに向き合うとわかりやすいかと思います。
ご自身の認識として、
自分が相談者Aの面談担当者(キャリアコンサルタント)として考えてしまうと、
なんだかちょっぴりズレそうですね。
ここで何をしているんだか…分からなくなりそうです。
事例相談者がまとめてきた事例記録ですから、
事例相談者(記録)を通して、
事例相談者の考えや発言行動等を手がかりにしつつ、
事例指導者&キャリアコンサルタントとして汲み取る力が発揮されるといい感じです。
次回は必須問題の問2について、
上記のような図を使って解説してみたいと思います。
PS:
昨夜、講座日程ご案内ご希望者様へ来月6月の1級対策講座日程をご案内いたしました。
早速、ご予約をいただきありがとうございました。
既に定員に達した日程もありご不便をおかけして申し訳ございません。
数日、定員数を若干名増やしておりますので、引き続きご検討の程よろしくお願いいたします。
