面白いことに気づいたので記事にしたいと思います。

先日、多言語話者の方々とキャリアについて考える交流を持つ機会がありました。

 

私たち、キャリアコンサルタントがよってたつ理論等は、

その多くが、欧米の論文翻訳などから得た分析結果、研究結果や、

またそれらから生まれた理論・知見等だったりしますよね。

 

読者の皆様は、使う言語によって人格が変わるという現象を目の当たりにしたことはありませんか。

 

例えば、Aさん。

 

日本語と英語、中国語の3ヶ国語を流暢に話せるとしましょう。

その方の母国語は日本語です。

 

周囲に英語話者ばかりが揃っている場では、

Aさん、随分とアグレッシブに会話を発信しています。

日本語を話している普段のAさんからは想像できないほどなのです。

 

積極的、且つ攻撃的とも言えるほど、

明瞭な意思表示をしているではありませんか。

 

「人が変わった???」

っていう感じです。

 

これって使う言語によってその人の行動が変わっていることにもなります。

そして、実はこうしたことは多言語話者に共通することでもあるのです。

 

さらに興味深いことに、

日本語では表現できない言葉が英語には多数あり、

また英語に表現できない言葉が日本語には多数あるのです。

 

突っ込むと、

使う言語により人間としての認識等が異なるのですね。

決して人格、性格が変わったわけではなく。。。

 

日本語で生活している人と、英語で生活している人とでは、

世界観が異なると言っても過言ではありません。

みているものが一緒なのに感じ方もまるで異なる。

 

これはなかなか多言語話者同士でないと分かり合えません。

今更ながら、こんなことに体験的に気づき始めたのです。

 

先ほどのAさんについて…

 

使う言語によって人格が変わったように見えただけ。

 

実は言語によって世界観が変わる、文化や習慣も変わるので、

そうした表現にみえただけでもあるのです。

 

ですから、

単純に英語を日本語の言葉に翻訳できることではない。

その逆も然り。

 

こうしたことには大きな課題にもなります。

 

私たちがキャリアコンサルティングを学ぶときに勉強している基盤となる理論書や学術書籍、

アセスメント方法や様々なアプローチ技法等々、

その出所はメイドインジャパンではないことが多いです。

 

私が所持している書籍等も外国のものが多く、

その研究等に協力しているメンバーも全てその国の学生や社会人だったりします。

 

言語の壁みたいなものを最重要視した心理学の専門書籍が揃っていると面白いのですが…

こうしたところから考え方や感じ方を含め、

たくさんの異なりが見えてくる感じもします。

 

言語が違うのですから、何もかもが異なっている可能性があり面白い。

 

理解をより深めていくことには、

多国籍・多言語話者の友達をより多く持つ必要性がありそうです。

 

言葉を大切にする仕事をしているからこそ、

それが重要にもなりますね。

 

特に一般の方々と幅広くお付き合いすることが、

キャリア形成支援者に必要な学びにつながる感じもします。

 

「傾聴」という言葉一つをとってみても。

 

今の時代、インターネットがこれだけ普及していますから、

その気になればいくらでも人との交流が持てますね。

 

言語は、文化や習慣、その人の人生全てを彩るものです。

 

これまでの理論書の解釈を特定の先生に任せず、

改めて日本が持つ変化していく文化や習慣の認識と共に、

諸理論の理解等を変えていくことも重要なのかもしれません。

 

実は日本語を利用している人にフィットしやすいように理論表現を上手く作り変えられていて、

私たちのこれまでの認識とはまるで異なっていたりすることも…あるかも(苦笑)

 

実際にご本人と同じ言語を使って話し合わなければ、

その理解は程遠いことになるのでしょう。