1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題について、

私が基本的に大事にしていることをいくつか整理して記事にしてみます。

 

必須問題でも選択問題でも事例を読み、

相談者(クライエント)がどのような問題に支障をきたしているか…

こうした視点で考えていくことがあります。

 

または、

問題を抱えている相談者について、その人をどのように理解できそうか…

といった視点で考えていくこともあるでしょう。

 

キャリアコンサルティングの実践において、

そうした視点で考えていくことは決しておかしいことではないように思います。

 

ここでもう少し踏み込んで考えてみる必要があるのでは…と思うことに、

《この事例において私がキャリアコンサルティングを実施するわけではない》

ということです。

 

これが国家資格キャリアコンサルタント、

若しくは2級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題であれば、

問われている大前提として、

私(受検者)がキャリアコンサルタントとして事例を読むことになり、

その事例に登場している相談者の問題を捉え、その解決に向けた支援を私(受検者)が担当する前提で考えていけばいいと思います。

 

しかし1級は事例をまとめた事例相談者が相談者の担当であるということを忘れてはならないと考えます。

それは大事なポイントだと思うのです。

※実践での考えを記しています。

 

講座やブログでよくお示ししていることなのですが、

《事例指導者(受検者)は相談者(クライエント)には会っていない、会えない》

《記されている情報は事例相談者が事例相談者のメガネを通して捉えたことである》

ということを念頭に置き、キャリアコンサルタントである事例相談者の記録の要点等から、背景を含めて考えられることを文字にしていくことが大事です。

 

(難しく考えず自身がキャリアコンサルタントとして考えた問題を記述すればいい。それで合格できる!)

こんな風に表現される方もいらっしゃいます。

 

例え、そう考えて合格したという結果があったとしても、

実際にはその考えを取り入れてもうまくいかないことも多いものです。

つまり、そう考えたから合格したとは限りません。

 

自身に苦手意識があることについては、

自分から積極的に工夫することは少ないのかもしれません。

すると、単純且つ楽な方向に考えをもっていきたい感じにもなるでしょう。

 

事例指導の実技として考えてみると想像しやすいのですが、

事例相談者の事例をお預かりすると、

事例相談者の思いや考えがそこには詰まっているものです。

 

論述問題は事例から事例相談者をみることができます。

そして事例相談者が自分の担当した相談者のことをどのように把握しているのか等、

よく伝わってくるものです。

 

これらをご自身の中でイメージしてみることで、

論述試験の各問で問われていることが、

改めてご自身なりにつかめるようになるのではないかと思うのです。

 

最後に、

《ほめる、承認する、是認する、尊重する、支持する》といった言葉を

頻繁に表現されていることがあります。

 

私は、試験でそれを求められているわけではないということをあえて記事にしたいと思います。

 

人として、相手との対話を醸成させていく上で必要な姿勢や態度であり、

それは書き言葉ではなく、相手が自分のそうした関わりに対し、

真からそれを感じられ安心等を得られているかどうかが大事だと思うのです。

 

ただ、尊重するとか是認するとか文字にしたところで、

記述されている内容がそうでなければ、

読み手からすれば大きな矛盾を感じることになります。

 

そうしたワードを解答に書けばいいということではなく、

文字に表現したやろうとしていること、その考えなどが、

本当に相手を尊重していることになっていれば、

わざわざ「尊重する」というワードを記述する必要も感じません。

 

こうしたことも皆様とご一緒に学んでいけるといいな…

と、今から私はワクワクしています。

 

1級の技能検定試験の学びは、本当に試験の対策だけにとどまらない、

実践・実務に役立つ経験ができますね。

これから講座を受講いただける方は、ぜひともよろしくお願いいたします。