ご自身の成長を含めてキャリアコンサルタントを育てようとするとき、

どんなことを大切にされるでしょうか。


技ばかりに気を取られ手足がバタバタした頭一杯になっているドラマーのような面談をさせてませんか。

 

これでは会話すら自然体に成り立たず、

支援につながる対話に発展していかないことになりそうです。


こうした関係性のまま、


何分経ったらこうしなきゃ…

あるところで要約をしなければ…

効果的な応答をしなければ…

応答の原則…


等と考えているうちは、

傾聴の基本ができていないことになります。


それをさせてしまっているのは指導者だったりするのかもしれません。


キャリア支援の初学者が実践するキャリアコンサルティングの傾聴スキルは、

そんなに高度な知識や技法が求められているわけではないと思います。

 

キャリアコンサルタントの資格を取得するためロールプレイ等でクライエント役とセッションするのであれば、

とにかくクライエント(人間)を理解していくことに尽きるでしょう。


余計なことは何もいらないと考えます。

試験を受ける方は普通にお相手に集中しましょう!


本当に傾聴ができればクライエント側が自然に安心安全を得られます。

そして自身の問題に向き合うことができるようになります。

キャリアコンサルタントが問題に注目するのではありません。

 

その問題を抱えているクライエントに注目し、

その悩みをあたかも自分のことのようにして感じて言葉にしてみてください。

 

クライエントが示す問題というものは、

当初なかなか明確になっていないことも多い。

 

実際、クライエント自身がわかっているつもりで語ってくれますが、

それを改めて自分で図解してみたわけでもないので整理されていないことも多いのです。

 

だからどんな問題を解決したいのか、

その原因がなんなのか、

そしてどのように解決できるといいのか、

自分の現状がどんな状態なのか、

そしてどのような制約があるのか、

こうした整理が自分でできなくなっているだけなのです。

 

それをキャリアコンサルタントがちょっと話を聞いたふりをして

「こうしたらどうですか」と言えば、どうなるか想像しやすいと思います。


キャリアコンサルティングの基本は、

キャリアコンサルタントがキャリアの問題を抱えているクライエントその一人の人間をわかろうとしていくことなのです。

 

どうしたいのかはクライエントが決められることになります。

 

キャリアコンサルティングの原点ともいえる傾聴が中途半端になっていると難しい。

 

これはベテランの技能士でもできないことがあるくらい深いことだと思います。


純粋にそこに挑戦してほしいと思います。