先日、フォーマル学習の中でレポート評価を受けAAをいただきました。
評価結果が良かったので嬉しい気持ちもありましたが…
正直、自身の中では、表現したかったことがなかなか文字に出来ず、
時間や字数の制約がある中で、
ライブ感をもってまとめることの難しさを改めて痛感いたしました。
一応、日記として書き留めておきたいと思います。
人生100年時代、個の主体的なキャリア形成支援をしていくため、キャリアコンサルティングは人々の健康増進に資する活動そのものであるという考え方が大切であり、相談者が身体的、精神的、社会的、スピリチュアル的に申し分ない状態にあることが、キャリアをデザインしていく上での必須条件となる。
キャリア支援が心理支援の一つである以上、キャリア理論を実践できることは勿論、キャリアコンサルタントは適切なカウンセリングアプローチ技術を備えていること、適宜それを相談者に提供できることが必要である。
面談で、相談者が抱える問題そのものに注目するのではなく、問題を抱えている相談者その人に焦点をあて対話を重ね、相互作用を生み出せることがキャリアコンサルタントの役割でもある。
また、個と環境の適応という観点でクライエントを観ることに意義があり、今のキャリアコンサルタントの課題としてネットワークや環境への働きかけの弱さが伺える。
例えば、組織におけるメンタルヘルス促進を適切に進められるキャリアコンサルタントがどれほど存在するのかというと、自信を持てない有資格者が多い実態がある。
職域と医療との両立支援なども含め、必要に応じた実践的リファーができること、専門家からのコンサルテーションを受けられること、多職種との連携・協働ができる環境を構築していることなどが必要だが不十分である。
さらには組織介入が苦手なキャリアコンサルタントも少なくなく業界内では課題となっている。
一方、企業組織へのキャリアコンサルティングの導入という視点に偏ってしまっている側面もあり、本質的な仕組み作りに至っていない現状もある。
今後、キャリアコンサルタントが果たすべき役割は多様で支障となり得る課題は山積しているが、多職種との連携を強化し更なる激動の世界でいかに個々人のレジリエンスを高めていく柔軟なキャリア形成支援を提供できるかが問われている。
以上です。
偉そうに書いていますが、上記は全部、自分自身の課題になります。
それをキャリアコンサルタントとして置き換えて書いている。
言い方を少し変えれば、自分自身が今、どんなことに挑戦していく必要があるのか、
それを自分なりに自己評価して文字にしています。
いつまで経っても基本の学びが大事であり、
次から次へと目や耳にする流行りの言葉等に流されないしなやかな軸が、
とても大切なのだとつくづく思います。