キャリアコンサルティングの面談には唯一の正解等はなく、

 

例えば、

 

情動面をしっかりと聴くことが正解なのか…

認知面にアプローチすることが正解なのか…

何かしら面談の展開を意識していくことが正解なのか…

情報的サポートを提供することが正解なのか…

 

何はともあれ、

 

クライエントの幸せのためにも、

クライエント自身のキャリアにつながる問題を明確にし、

何かしら解決できることがキャリア支援面談の目的の一つにもなり、

 

それを達成するための方策は無数にあるわけですね。

 

ここで考えてみたいことは、

 

事例相談者がある課題を感じたケースを持ち込み、

 

「助言の仕方に問題があったのだろうか」

「対応の仕方に問題があったのか」

 

といった相談をされるとしましょう。

 

それならば…

 

ということで、

事例指導者が事例相談者からケース内容を聞き、

 

(もっとここで気持ちを聴く必要があるのでは)

(もう少し視点を変化させてみたら)

(もっとクライエントがどうありたいかを聴かないと)

 

というように場当たり的な指摘や指導、コーチングをすれば、

多くの場合、事例相談者は戸惑ってしまうか、抵抗したくもなるでしょう。

 

結局、そうした指導者のかかわりは、

事例相談者の課題解決能力を変化させることにはならない。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定の面接試験においても、

そのような場面があるのではないかと想像します。

 

どうして事例相談者から反発されるのでしょう。

どうして事例相談者は事例指導者の言葉に納得しないのでしょう。

 

そのひとつには、

事例相談者との間に合意がないからだと思います。

 

合意がない。

 

指導者に一方向から与えられた答えなどより、

自身が導き出した答えの方が責任を持てます。

 

事例指導者が、事例相談者との間に合意のないまま、

 

(もっと気持ちを聴かないと)

(CCの価値観で進めてる)

 

などと指摘していることは、

事例指導者の場当たり的な指導にしかなりません。

 

単に悪いところを切り取っているだけでしょう。

 

キャリア形成支援のあり方は無数にあり、唯一の正解がないのですから、

まず、事例指導の面接を行う上では、

事例相談者と事例指導者の合意があることが大切なことのひとつだと思います。

 

合意を前提にするには、

双方での基準が明確になっていることです。

 

事例指導者は事例相談者のケースの説明を聞きながら。。。

 

事例相談者はケースについて状況や問題をこのように捉えている。

その支援の意図があり、このように対応したのだ。

クライエントの反応もこうだった。

だからこうすれば問題解決につながると考えていた。

しかし、どうも思うようにいかなかった…等々。

 

という具合にケースから事例相談者の方策まで理解していきます。

 

ここで事例相談者とどのように合意しますか。

 

一例を書いてみます。

 

描いていた支援内容から、

事例相談者はどのような面談ができるといいと考えていたのでしょうか。

 

それが、

【クライエントが主体的な選択ができるようになること】

ということだったとします。

 

では、その合意を大前提にし、

 

例えば、

 

事例相談者が把握しているクライエントの状態から、

 

【主体的な選択ができるようになる】には、

 

気持ちの面をもう少し深く理解していく関わりをすることがいいか、

認知面を修正させていくことに関わっていくのがいいのか、

情報提供を優先した方がいいのか、

 

自ずとどのように関わっていくことが目的に確実に近づくのか、

事例相談者として考えることができますよね。

 

事例相談者が、

「クライエントは今の出来事からやる気を失ってしまっている状態だった。

確かに、解決方法を提示するよりは、気持ちの面で支えることも必要な状態だったかもしれない。もう少しクライエントのことをわかっていこうとする関わりができれば、より良い面談になったかも…」

と自己の振り返りが進んでいけば、

それは二人の中での合意の上での正解になるのではないかと思います。

 

合意がないまま、

事例指導者が(気持ちをもっと聴けるように)と正解を指導者側で決め、

そこに話をもっていこうとすると、

結局、遠回りの事例指導の面接になるかもしれません。