本日2月9日、
今年度(2021年度)最後の回となります中央職業能力開発協会様(JAVADA様)主催キャリア形成支援セミナーがオンラインで開催されます。
これまで10月、12月と下半期で2回開催されてきました。
本セミナーの受講者様、
そしてセミナーを開催いただいている関係者の皆様に心から御礼申し上げます。
このセミナーでは、日頃ご縁のない方にお会いできる機会にもなり、
私自身、良き刺激をいただいています。
※これまでの2回では、1級CC対策講座にご参加くださっている方や、
ブログ読者の方々にも参加をいただいています。改めて感謝申し上げます。
いつの時代も人間関係性の構築力が全てだと表現しても過言ではありません。
最後は結局「人」であるということは多くの方が知っていることです。
お互いに尊重し合える関係性は重要です。
その人間関係を築くひとつの効果的なアプローチとして、
キャリアコンサルティングの「面談フレーム」を導入していくことの意義は大きいと思うのです。
上司や部下、同僚同士等、
諸スタッフ間のコミュニケーションがもう少し良くなれば…
と思うことは多く、凡その組織に色々な側面で改善点があると思います。
それは原動力となる人間関係性の質に大きく影響します。
キャリアコンサルタントの方は勿論、企業の人事の方や経営者の方、
これから組織にキャリアコンサルティングを導入していく方にも役立つ内容にできればと考えています。
本日(2月9日)の13時からセミナーが開催されますので、
現状、既に申し込みは締め切られているようですが。。。
万一、申し込みをし忘れていた…
または、やっぱり受講してみたい…
オンラインなら職場からでも参加してみたい…
といったことがございましたら、
ダメもとで下記URLにアクセスいただき連絡してみてください。
※お問い合わせ先に電話番号とメールアドレスが記載されています。
※追加申し込みができるか否かは分かりませんので予めご了承ください。
https://www.javada.or.jp/seminar/javada00/Career_consulting_web.pdf
※JAVADAの関係者様、勝手なことを記して恐縮ですが、
もしご希望者がいらっしゃいましたら、
追加での参加についてご検討のほどよろしくお願いいたします。
なお、本セミナーでお話しすることは、
1級キャリアコンサルティング技能検定試験(実技試験)においても
大切なポイントのひとつにもつながると私は思っています。
特に大事な何かを相手に聞く際、
具体的に質問することがとっても大切ですね。
曖昧な表現、相手任せにした漠然とした質問は、
聞かれた方は何を答えていいのか分かり難いことも多いのです。
積極的な傾聴技法等を応用し、
コミュニケーション力を活性化していくことを一緒に考えていきたいと思っています。
皆様にお会いできることを心から楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
小林幸彦