事例指導面接の実践トレーニングを行なっていて、
ロールプレイの場面で事例指導者がとうとうとしゃべっていることがあります。
ご自身の意見を聞いて欲しい、
理解して欲しいと考えることもあると思います。
特に顕著に出てると感じることは、
面接が経過していき終盤に差し掛かってくると、
説明や要約的な話が多くなる傾向があり、
気がつけば事例指導者が相当な時間を使っているという状況になっている…。
事例相談者の納得度を強化したい気持ちがあるのかもしれません。
ひとつのバロメーターに過ぎませんが、ブログ記事にしておきたいと考えました。
事例指導者が多弁になればなるほど、
事例相談者の役に立っていないことが多いと感じます。
観察していると、
事例相談者は事例指導者から問われることにただ答えるだけになっていたり、
頷くだけの時間になっていたり、
事例指導者の独壇になってしまっていることがあるので注意が必要です。
事例相談者はキャリアコンサルタントですから、
そこまで事例指導者が色々説明しなくともいいのではないかと感じます。
この記事に納得感があるかたは、
できたらご自身のロールプレイの音源などを使い、
改めて意識的に確認してみることで気がつくことがあるかもしれませんね。
できる限り事例相談者に委ねる方がいいと思います。
少し掘り下げて表現すると、
事例相談者が気にしていることを大切にして、
この面接で欲しいと考えているものを事例相談者に確認したうえで、
事例相談者がわかっていることから質問をしてみることが実践でも有効なことがあります。
すると事例相談者は自分の面談を具体的に見つめ直すきっかけができやすい。
事例相談者は自分がわかっていることや経験していることは答えやすいでしょうし、
またそれを改めて言葉にしてもらうことで深まることも多いです。
わかっていることを語ることで、
当然にわかっていないことやモヤモヤしていることのひとつやふたつ位は考えられることでしょう。
そのわかっていないことやモヤモヤはどうすればわかりそうか、モヤモヤが晴れそうか、
それは事例相談者にだって自分のことですから案ぐらいは考えられるでしょう。
そしてこんな些細なことでも事例相談者にとってはひとつの有効な問いかけにもなることがあるのです。
つまりそれは対話の流れやタイミングもあるんですね。
何はともあれ、
事例指導者が事例相談者の気づきを先取りして語ることではないと思うのです。
どうかすると、
先取りすることが事例相談者に気づかせることだと勘違いしてしまう事例指導者役の方もいらっしゃるかもしれません。
気づかないことは教えよう…
といった考えからだと思いますが、
それは時期尚早かもしれませんね。
話を聴くことが成立していないうちに気づかせることが成長だとしてしまうと、
事例指導者の言いなりにならなければいけないような感じにもなります。
事例指導者が色々答えを言ってしまうから事例相談者が困惑することも多いのです。
事例指導者役になると、
なぜか自分の意見の方向に持っていきたくなってしまう…
たまたまうまくいけばいいかもしれませんが、
多分、それは事例指導の面接のクオリティーが安定しないのではないでしょうか。
こうでなければならないということではありませんが、
事例指導者は事例相談者の考えていることを支持していくかかわりができることが、
先ずは双方にとって有益なスキルになることは実践でも示されています。
相談しにきている人との関係性の性質から、
相談してる側のネガティブな側面はわりと注意が向きやすい。
その人の固有性を育てるという観点から指導者のひとつの理想のスタイルとして、
一人ひとりの個性や特徴、
そして持ち味を強化していくようなかかわりを優先できる指導者の方が成長的支援として効果的だと実感します。
例えば、
間接的なクライエントへのかかわりの視点においても、
事例相談者が専門家として自信を持てること、元気になれることは、
クライエントのためになることであると、
事例指導者が経験的、実践的に真に知っているかどうかは大切だと思います。
※勿論、事例指導の経験がなくとも、実践的にイメージすることは可能だと思います。
キャリア形成支援の領域に関わらず、
特に対人援助職全般的なスーパービジョンにおいて、
その哲学は支持されていることのひとつです。
勿論、
スーパービジョンはそうした機能だけではありませんが、
先ず、1級CC技能検定試験の初回30分間の事例指導の面接場面(ロールプレイ)において、
そんなに色々できることがあるわけではない気もします。
※できる人もいらっしゃるとは思いますが…。
事例相談者が提供してくれたケースを使い、
キャリアコンサルタントである事例相談者に注目をし、
事例指導者も様々な視点に気がつく場、それを学ぶ姿勢が必要です。
事例指導者側の考えや価値観、経験値等を一方的に語れば語るほど、
事例相談者のキャリアコンサルタントとしての情報等を得られる機会が少なくなると思います。
なるべく事例相談者に時間を預けましょう。
それが事例指導のロールプレイ30分間の大きな要点になるように私は思います。
明日から試験がスタートしますね。
受検される方の1級合格を心からお祈りしています。