1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題において、

事例相談者が抱えている問題を挙げる際に、


例えば

《相談者が自らの体験を振り返ることが出来ておらず相談者の自己理解不足に対してのかかわりが足りていない。》

というようなニュアンスのことを事例指導者として解答したとしましょう。

※実際はもう少し具体的に事例の内容を使って記述したとします。


もう一つ内容を変えて表現してみると、

《相談者が冷静になれずに視野が狭くなっているところに理想的な行動を指示的に伝えており押しつけていることが問題》

というニュアンスでも私がこれから記事にしようとしていることは同じです。


上記の記述はいずれも事例指導者である受検者が、

相談者に会ったこともないのに、

事例相談者がまとめた事例をもとに相談者の問題をキャリアコンサルタント視点で決めつけてしまい、

それをベースにして事例相談者の問題をはじき出しているような感じになっているのです。


勿論、そうした事例指導者の視点が全て無駄だと書きたいわけではありません。


確かにそれは事例相談者からすれば新たな視点の獲得にもつながるかもしれません。


ただし、

事例指導者の経験や知識から来る一方的な考え方でしかなく、

「事例相談者が抱えている問題」

として事例指導者の価値観が中心に出ている問題の捉え方になるのでは…と私は思います。


上記の例を事例指導の面接に生かす表現にするとするならば、


例えば、


『事例相談者の記述には相談者から語られた体験等の意味合いを深めるような場面が見当たらないことから、キャリアコンサルタントの考えが先に立ってしまい相談者をより深く理解していく対話機会を創り出すことが弱くなっている。』

というイメージでしょうか。


つまり、私たち事例指導者が、

相談者のことを


自己理解不足だとか…

相談者は視野狭窄に陥っているとか…


それは事例相談者の置いてけぼりにした勝手な捉え方になってしまうかもしれないのです。


いつの間にか(相談者はこうなっている)と決めつけて評価を下している可能性があります。


せめて、相談者のことはわからないけれども、

事例相談者がどこまで相談者のことを理解しようとしたのか、


その辺りが記録に弱いとすれば、


そうした事例相談者のかかわりがあることによって相談者のことを今より理解できたかもしれない…


キャリアコンサルタントとして、

相談者が何度もその言葉を発している意味が理解できたかもしれない…


というように、


事例相談者に視点をあてて考えていくことで、

事例を概念化(事例をつかむ)することにつながっていくのだと考えます。


事例検討にとどまっているだけではなく、

それはキャリアコンサルティングのどんなところに当たるのか、

事例相談者にそれを語っていただくことで

他の事例にも置き換えて自身の癖を理解できることにつながると思います。


事例指導者として問題の指摘をどうしても記述したくなるときは、

先ずは思い切って問題だと思われる事柄や事象を全て書き出してみれば良いでしょう。


そして冷静にそれを読み上げてみてください。


結局はそのほとんどの問題の本質は

全てつながっていたりしませんか。


事例指導の面接は、

事例相談者の問題の事柄をただ書くことではなく、

単にロジカルに捉えていくことでもないと思います。


事例相談者がどうのような場面で何を考えたからそうなるのか、

その背景にあるものを理解して示すことが実技だと考えます。


あと約40日あります。


色々考えてみてアウトプットしてみてください。