1級キャリアコンサルティング技能検定試験では、

実技論述問題の中で「環境への働きかけ」について問われる問題があります。

※過去問をベースにして記しています。

 

それが明確なのは例えば選択問題の問3です。

 

事例相談者(キャリアコンサルタント)の活動している分野などを加味し、

事例指導者としてどのように指導プランを考えられそうか、

 

事例指導面接をイメージしてみると

実務的にも大切なところだと思います。

 

相談者(クライエント)を取り巻く既存の環境資源を

そのまま活用していく解答を記述される方も多いかもしれません。

 

ただ、もう少し深めてみると…

 

相談者の環境に対し、

キャリアコンサルタントが心理教育を提供していくことも、

とても重要な環境への働きかけとなります。

 

心理教育はその時々の目的に合わせ、

 

例えば、

相談者自身やその相談者の周囲の関係者、

または、相談者が関わる組織・集団等にも実施ができます。

 

そのような意図ある働きかけを行うことが、

問題を抱えているとする相談者にとって、非常に効果的だったりします。

 

相談者へのキャリア形成支援に関し、

キャリアコンサルタントが直接的な支援すること以上に

相談者にとって有益なことは沢山あるのです。

 

またそれがイメージできれば、

他の事例においてもそうしたアプローチが諸々考えられるように成長できるかもしれません。

 

心理教育の実践のあり方について、

1級の論述試験などを活用し具体的に検討をしてみることで、

多様な学びにつながることもありますので、

ぜひチャレンジしてみてくださいね。