事例指導の面接において、

事例指導者が事例相談者へ《気づき》を促すために提案・確認等をしたことが、

ことごとく「それはやった」「それは流石にできない」等々…


堂々巡りで手詰まり感というか無限ループ状態が続く。

 

要するに、

受け入れられないとする事例相談者の反応が続くことがあります。

 

これはクライエントとの面談でも起こり得るお話しですね。

 

事例指導者にとってみればネガティブな話が繰り返される現象です。

※見方によってはネガティブとは言えないのですが…。

 

CVCLABの対策講座においても、

ロールプレイの練習で類似した状態等を観察してきました。

 

ひとつの傾向として、

事例指導者が事例相談者に対し、さらなる論理的な反駁をしてしまう。

 

こうなると、事例相談者からすれば…

事例指導者から少しの「共感」すらもしてもらえている感じは得られないでしょう。

 

「共感」といっても、

事例指導者が「共感する」ことに努力することではありません。

※「共感に努力することが共感」とは表現できない気がします。

 

お話しは戻り、

1級キャリアコンサルティング技能検定試験のロールプレイにおいても、

 

事例相談者から「YES」と言ってもらいたい…

 

というモードで事例指導の面接を行なっていると、

事例相談者の効果的な育成につながり難くなっている可能性があります。

 

事例指導者が主体になってしまっていることもあるのです。

 

なぜ事例指導者が提案を頻発してしまうのでしょう。

 

その時の事例指導者の思考には、

クライエント支援の方法を取り入れた指導者自身の見立てや考え方、

意見が中心になっているのかもしれません。

 

そのような時こそ、

事例相談者の考えや視点等が大切になる可能性があるのに、

事例指導者が中心になって方法論に注目しあれこれ提示してしまうために、

事例相談者までもが「どうすれば良かったのだろう??」とグルグルとしてしまうわけです。

 

そこに実際のクライエントのことを知らない事例指導者があれこれ言ったところで、

事例相談者は受け入れられないわけで、

またそうした点に終始した話し合いには、徐々に抵抗感を感じることなのかもしれませんね。

 

事例指導者は事例相談者に対して反駁するのではなく、

事例相談者の考え方等を深く理解しようとかかわることが大事だと思います。

 

こちらまで解決策らしきものをアドバイスしてしまうようでは時期尚早かもしれませんし、

事例相談者がクライエントに行なっていることと同じことをしているようでは、

事例指導の面接自体、建設的な展開は難しくなります。

 

事例指導者は、事例相談者にとってのモデルとしての機能も必要な面があります。

 

事例指導者の事例相談者に対してのかかわりは、

今後の事例相談者のクライエントへのかかわりにも影響することを考え、

カウンセリングスキルを発揮しながら事例指導の面接をよりよい時間にしていってほしいと思います。

 

事例指導の面接の場に存在しているのは事例相談者と事例指導者です。

 

双方向での作用を最大限に生かし、

事例相談者にとって「学ぶことが楽しい!」と感じられる時間を提供したいですね。

 

受検、応援しています。