1級キャリアコンサルティング技能検定の面接試験ではロールプレイと口頭試問を実施するわけですが、
ロールプレイも口頭試問も、事例相談者と事例指導者(受検者)との事例指導の面接プロセスに対し、
その開始、展開、終結があることと、その時点で取り組んでいる内容がわかっていることが必要だと思います。
そしてここでしっかりとお伝えしたいことは、
事例指導の面接でも、スーパービジョンでも、
そのプロセスは関係性というコンテクストにおいて展開されるということです。
※これは私がある先生から教えていただいた表現を使っています。
要するに、
1級CC技能検定試験を受検に際する合格how-toのような情報や、
型に当てはめて面接の進め方を考えていくような取り組みは、
1級の受検対策としては上記の視点から考えてみれば少しもったいない感じです。
事例相談者やスーパーバイジーをもって、
初めて事例指導者でありスーパーバイザーです。
2人の人間の相互作用が事例指導の面接で重要な要素になります。
事例相談者に会って初めてその関係性が成り立つことであり、
会う前から事前に色んなことを考え過ぎて、
結局、
受検者主体でのロールプレイになってしまっては、
恐らく厳しい試験になっていくのではないでしょうか。
シンプルに、事例相談者と会ったとき、
相互で協力的、相補的、尊重的、開放的、建設的なシステムを作りあげていくことしかないのであり、
ケースの内容や面接の進め方ばかりに注目したり、
試験の評価区分や口頭試問のあり方等々、試験官が気にする点ばかり探って、
肝心の目の前の人に集中できていない受検になってしまうと、
実技とは程遠い内容になっていくのではないかと感じます。
色んなことに目を向け過ぎて、
混乱してしまっている方が多いと聞きます。
あまりに情報が簡単に手に入り過ぎて、
オーバーフローしていたり、
またあれもこれもと惑わされているように思います。
私が教えてもらったことの中に、
もう一つ素敵なお話しがあるのでご紹介します。
《自身がどの港を目指しているのかを知らなければ良好で思わしい風などありえない》
ということです。
自分のいく方向を知らないというのは、
きっと何かに流されていってしまうこととなるのかもしれません。
極端な表現になるかもしれませんが、
ご自身が日頃活動していることを意味付けていきながら、
それを信じて普通に振る舞っていけばいいように思います。
1級CCの面接試験も口頭試問も、特殊性の高い、手の届かないような試験ではない。
多くの方が合格できる試験になっていくと本当に思うのです。
熟練の方がこれほど苦労されているのは、
試験合格のためのポイントばかりをみてしまっているからかもしれません。
すると結局、その肝心のポイントがズレてしまう。
最大のポイントは自分らしく普通にすることだと感じます。
何か少しでもプラスになれば幸いです。