昨日の記事に反応いただいた方が多かったので、
今回も昨日につながる記事を書きたいと思います。
なお、
このブログに書いている内容は全て私個人の考え等であり、
正式に技能検定試験の内容等をお示ししているものではございません。
※ご自身の判断と責任でご参考にしていただけますようお願いします。
そもそも1級の試験内容が変わるかどうか…
なども私が勝手に予想しているに過ぎません。
事例指導者の基本について評価していく際、
変えようがない側面もあると思いますし、
無理にでも変化させた方が良いと考える方もいらっしゃるのかもしれません。
全ては推測の域を超えません。
ただ、論述でも面接でも口頭試問でも基本的に重なるところがあると考えています。
事例指導の面接の実践面で考えてみれば、
実技試験として具体的に問われてくるであろうことは、
以下のポイントだと私は考えます。
この記事は1級キャリアコンサルティング技能検定の論述試験をテーマにしていますので、
事例相談者がまとめた事例記録や逐語記録を読み、
実践的に何を考えていくことが必要であるか、
それを私の視点で記事にまとめてみます。
先ず、
事例相談者は自分の事例を記録にしてまとめてきているわけですから、
事例指導者はその内容を読んだり、実際は話をしてもらったり、
事例相談者を通して事例を理解していくわけですよね。
その時、事例指導者は、そのお話しを聞きながら(読みながら…)、
相談者(クライエント)が抱えている問題は一体なんだろうか…
指導者としてそういう視点を持ちます。
また同時に(これは特に大事)
この事例相談者は相談者の問題をどのように捉えているのか。
上記の二つの視点は、
この事例相談者と私たち事例指導者との視点の違い(異なり)を見つけるポイントにもなります。
※勿論、この時点で事例指導者が正しいわけではなく、
何故事例相談者との異なりがあるのか、この発見は面白いところですよね。
こうしてそれぞれでの視点を整理しつつ、
次のステップとして、
この事例相談者は相談者に対してどのような支援をしようとしているのか、それはどうしてなのか、
その内容を事例指導者として整理してみます。
すると、
この事例相談者の相談者に対する支援方針等が明確になってきます。
そこでできていること、できていないことも見えてきますね。
さらには、
結局のところ、この事例相談者は相談者に何をしていることになるのか…
がわかってきます。
それは事例相談者の意図することになっているのか、
また当然に、相談者のニーズと合っているのかも評価することができるでしょう。
こうして冷静に整理していくと、
事例指導者として、この事例相談者の問題が何なのか、
そして何を課題にしていき優先的な目標とするべきなのか、
その目標や課題を達成するための方策はどのようなものがありそうか、
このようにしてこの事例相談者の成長支援プランを事例指導者としてまとめていくといいと思います。
あくまで、この事例相談者にフォーカスしてのプランが効果的です。
※どのキャリアコンサルタントにも当てはまることではなく、
この事例相談者に焦点化することが重要です。
事例指導者として、
この事例相談者の相談者への対応を確認しながら、
この事例相談者の視点や考え方、その姿勢や態度、行動等、
様々な点で先に取り組む必要があること、
要は、
根っこでつながっているような問題を把握できることが事例指導で必要になります。
そして
この事例相談者が今後相談者を支援していくうえで、
確実に必要となるネットワーク構築にはどんなものがあり、
また、相談者を取り巻く環境に対し、この事例相談者ができることとしてどのような介入が必要となるのか、
こうしたことも記録を使いながら指導していく場面が必要でしょう。
上記に書いてきたようなポイントが、
指導者としての実技(論述・面接)で必要になるのだと思います。
だからこそ問われることにもなるのでしょう。
昨日の記事でも書きましたが、
試験の出題形式がどんなに変化しても、
事例指導者として必要となる基本的なことは評価項目等で正式に公表されているわけで、
これまでと比較して激変しているわけではありません。
どんなに問いかけが変わっても、
問うている本質的なところは変わらないはずです。
論述の練習をするときに、
過去問の質問文章の内容や形式ばかりに注目するのではなく、
なぜその問いが設定されていたのか、
よく考えてみると見えてくるものがあるのではないでしょうか。