以前にもテーマにしたことのあるタイトルなのですが、
これから実技論述の対策講座を開催していくにあたり、
特に受講者の方には意識していただくと良いかと思い、
改めて記事にしておきます。
事例相談者(キャリアコンサルタント)は自分の面談を振り返って事例をまとめています。
その振り返りで多くの気づきが期待できます。
その意識の中には、
相談者との関係性はどうだったのだろうか、
その時々のコミュニケーションは適切にできていたのだろうか、
というものがあったりします。
そして無意識的なものもあり、
それは事例指導の面接の場面において、
事例指導者からのその時々のかかわり方次第で、
事例相談者にとってのとても大きな気づき(意識化)につながることがあります。
そのポイントのひとつに、
事例を概念化していくことがあります。
相談者は結局なにを聞いて欲しかったのか、
その理解はできていそうか、
相談者の特徴や傾向、
その思考性や情動的行動の背景などの理解はどうか、
取り巻く環境はどうか、
こうしたことを事例相談者がどのようにとらえているのかによって、
適用していく実践的な支援内容が変化してくると思います。
このように事例指導者は、
自分の価値観とか経験値、その技術や知識等でかかわろうとせず、
事例相談者がより適切に自己評価していけるように、
事例相談者の立場に立って事例を概念化するようにかかわっていくことで、
事例相談者は事例をまとめたときに得られている無意識の自分の気づきを表面化し、
さらに内省的になれる効果が期待できます。
事例指導の場面は、事例指導者に
《自分は力不足だった》と反省させたり、
劣等感を覚えさせてしまうような場では決してありません。
事例相談者が適切な自己評価ができることに意味があることなので、
つい「自分が正しい」と言いたくなってしまう方や、
「こうすべきだよ」とつい口に出したくなってしまう方は、
それをグッと飲み込んで、
自分が冷静になれるそのタイミングを自分で創ることができるように
トレーニングするとよいかもしれません。
これは面接試験のお話ではなく、
論述試験も同様のことだと私は考えます。
明日からの基礎の講座のお時間では、
このようなお話しも皆様とできたらいいなと思っていますので、
よろしくお願いいたします。