1級キャリアコンサルティング技能検定の面接試験において、
事例相談者の方との関係が構築できない
セッション中に関係性が崩れていってしまう
何か違和感のようなものがでてきてしまう
という課題を抱えている人は多いのではないかと思います。
そしてそうしたご経験から、
事例相談者の方に対して神経質なほどに気を遣って、
さらに面接がよくない方向に向かってしまう…
なんてことがあるものです。
そこですぐに試験対策に走ってしまう。
実は、ある意味、
面接のやり方や進め方等に対策はないともいえるのではないかと考えます。
私たちは、
ついつい画一的なやり方を信じてしまう傾向があるのかもしれません。
特に試験対策ともなると、
(どうすれば良いのか)
という具合に答えを求めてしまうものでしょう。
しかしながら、
キャリアコンサルティング面談や事例指導面接などは、
対人間とのかかわりであり、
どうすれば良いなどという答えは、その人に会わずしてここでいくら考えても出てきません。
実技試験(ロールプレイや口頭試問等)でも同じことが言えると思います。
1級キャリアコンサルティング技能検定試験の実技(論述・面接)試験で、
「相手(事例相談者)の考えや方針などをその内面的な面も含めてわかろうとすることに意義がある。」
と私はこのブログで幾度となく説明してきています。
しかし、
それはあくまで私のひとつの視点や考え方であり、
そんな風にかかわって欲しいのかどうかは相手と話し合ってみなければわかるわけがありません。
あくまで、私のひとつの視点、
そして、その時々の考え方で軸となる部分を書いているだけであり、
このブログの内容をそのまま実践してみたところで、
事例相談者の方にとってお役に立たなければなんにもならないのです。
こうした基本的なことは、
カウンセリングを学んでいる方は皆分かっていることなのだと思うのですが、
やはり試験は人の考えを迷走させる不思議な力があります。
何でもかんでも事例相談者が内省することが良いことだということはありません。
例えば、
その内省のタイミングが活きていなければ意味がないことにもなるのでしょう。
事例相談者にとってみれば、
事例指導者に自分の考え方を理解してもらえたからといって、
絶対的に安心するわけではなく、嬉しいわけでもないのです。
今回の記事でお伝えしたいことは人によってそれは様々であり、
検定試験でお会いする事例相談者の方によって、
そうした価値観や感じ方は全て異なるものです。
ですから、ロールプレイの練習で面接の進め方をいくら練習したところで、
実は、その通りにいくことはなかなかありません。
一番大切なことは、
私たち自身にしなやかさがあることです。
自由で、且つどんな状況でも答えを持っていない、
探さないことだとも言えるのではないでしょうか。
相手のことをキャリアコンサルタント職の人としてひとつでも多く信じられること、
そして、曖昧な時間や空気感を良い意味で楽しむことができることではないかと感じます。
相手がこの事例指導面接で、
何かを求めている
だけどそれがわからない
こうしたいのだけれどどうすればいいのか
これでよかったのか
こんな疑問や悩みがあるとするなら、
例えば、
そのままでは何がいけないのか
何か不利益なことがあるのか
変わることで何か得られるのだろうか
変わることで手に入るものはなにか
それはクライエント支援にどう役立つのか
変わることはできそうか
なにをどのようにすることで変化できそうか
事例相談者にとって変化への方向性が見えてきたとき、
本人が自律的に決意できる瞬間が生まれるのでしょう。
こうしたことを諸々事例相談者と確認し合ってみれば良いのではないでしょうか。
お互いに目的が一致していない面接は居心地の悪いものです。
事例相談者の関心やものごとの見方、
捉え方に焦点を当てていくことで成り立つセッションです。
人それぞれに個別性があるからこそ面白いのであり、
その個別な価値観等を大切にできるからこそ前に進むのではないかと思います。
そうしたことを意識したロープレのトレーニングであればイメージが膨らみ良いのですが、
ロープレの進め方ややり方だけに意識がいき、その場でそれがうまくいってもあまり意味がないように感じます。
方程式のような面接では相手との関係性は成り立たない。
私が書いているこのブログの記事は、
全て、その都度、ある方向から見た場合の視点だったり考え方だったりするので、
他にもあらゆる答えがあることを理解いただくことが大切な気がしています。
なんでも、
(こうすれば良いのだ。)
というものはないということ、
他のやり方、
考え方も沢山あることを受け入れていただけると良いのかもしれません。
実際の事例指導やスーパービジョンの面接を受講するとき、
若しくは、
事例検討会に向かうとき、
当日が不安な面もありますが、
それ以上に学ぶことが何倍も楽しみであり、
且つ、
その後の自己の成長を期待して受講に向かうものではないかと考えます。
ロールプレイだろうと、
現場での実践的指導面接であろうと、
その場が成り立つのは、相手があってのこと。
その出会いに感謝して、
充実した時間を過ごせるように楽しみにして臨むことが何より対策となる気がします。
事例相談者が元気になれる指導面接を心掛けるには、
先ず、
自身が元気な心身をもち、これから出会える人に対して愛を感じられる姿勢でいること、
それが画一的なかかわり方に終わらない本物の時間ではないでしょうか。
CVCLABの講座に受講いただける方には、
そうしたことを踏まえて実践的にイメージをもっていただけたら幸いです。
お話しはガラッと変わり、
先日、ある方から某都内会場でお声をかけていただきました。
「小林先生、お久しぶりです。」
とご挨拶をいただいた後、
その方に改めて名刺をいただきました。
そこには、
1級キャリアコンサルティング技能士の文字が。。。
合格されていたのですね!!!
というやり取りです。
数回、私の講座を受講いただいた方だったので本当に嬉しく思いました。
この時期にこうして教えていただけることは、また感激するものです。
勿論、
私の講座を受講したから1級CCに合格されたわけではありません。
その人の勉強の仕方が素晴らしいのだと思いますし、
そして、その人の中でご努力された結果だと信じています。
他の受講者の方の1級合格者様も、
皆、ご自身の学びへの考え方が合格という結果に結びついているのだと思います。
まぁ…
CVCLABの受講内容がひと粒くらい、
合格のきっかけになった…
なんて心の中でこっそり思っていただけたら幸いですが。。。
とにかく、
今になって嬉しいニュースをいただけたことは、
私にとってさらに励みになりました。
その方がこれを読んでくださっていればいいのですが。
どうもありがとうございました!!!
益々のご活躍を祈っております。