1級キャリアコンサルティング技能検定試験(論述)において、
事例を概念化していくことの大切さを考えて書いてみたいと思います。
記事のタイトルがおかしな表現になりますが、
論述過去問の事例を使いながら事例指導を考えるときのご参考になる面があればと思います。
※論述試験でも面接試験でも、また実践においても、事例の概念化は事例相談者やご自身の学びに欠かせないことです。
事例記録を使って事例指導プランを立てていくワークを行う際、
事例そのものに入り込んでしまうことが散見され、
結局、知らず知らず事例に登場している相談者(クライエント)に対し、
どう支援すべきかという前提で検討を進めてしまうことがあります。
そうすれば自ずと事例提供した事例相談者を否定するようなかかわりになってしまうことがあります。
専門家同士で事例そのものを検討していく場であれば良いのかもしれませんが、
事例指導の場合、事例をまとめてきた事例相談者が主役であり、
事例そのものに注目するわけではなく、この事例相談者に注目することがとても大事であると私は思います。
事例はこの事例相談者が自身の力を生かして成長するため、
そして、今後この事例相談者が相談者支援をより適切にできるようにしていくために、
事例をひとつの学びの道具のような位置付けで共有し、
この事例相談者が事例の中で気になっている点ややろうとしていたことなどから、
足りなかったこと、改善出来そうな点を深めつつ、
それが一体どういうことなのか…この事例相談者の背景にあるもの、躓きの本質みたいなものにしっくりくることで、
他の事例に置き換えてみることができるようになっていきます。
こうしたプロセスをガイドしていくことが指導者に必要なことだと考えるのです。
概念化というのはこうしたことの積み重ねであり、
決して何か事柄や事象など、その具体的なことだけに注目してどうすれば良いかと考えることではないのです。
そもそも相談者に会っていない私たち指導者の役割の人が、
事例記録と事例相談者の説明だけで、相談者の問題を特定したり、経験則で判断したりすることは不可能であり、
こうすれば良いなどと言える立場にはないかと思います。
勿論、仮説の域を超えない範囲で対処方法などを専門的に諸々検討していく場は大切なのですが、
事例指導面接はその目的が異なるわけで、
また、1級キャリアコンサルティング技能検定試験も、
事例相談者と事例指導面接を進めていく技術を評価されるものではないでしょうか。
1級検定試験は、
決してケースカンファレンスをするための場面ではないと私は認識しています。
キャリアコンサルタントのキャリア形成支援を行うための自己研鑽のあり方のひとつとして、
事例の概念化とは、自分が何ができていて、何ができていないのか、
そして今自分が何を学ぶことが優先的であるか、こうしたことに自分なりに考えていけること、
専門家同士で同じ視界を通じ、自分の課題について説明ができること、
こうしたことが概念化できていると言えるのかもしれません。
よく
「概念化がわからない」「どうすれば概念化なのか」
というご質問をいただきますが、
目の前のその事例相談者にとって概念化することはどういうことなのか、
どうすることが概念化していくことになるのか、
そうしたことを考えてみてください。
指導者ご自身が主役になってしまっていると、
「概念化ってどうすればいいの?」
と正解を求めていくことになるのかもしれません。
相手を見ていることが重要であり、
それは論述試験でも同じことではないかと感じるのです。